2008年3月29日土曜日

証券化商品の評価等に対する監査に当たって

JICPA、つまり、日本公認会計士協会からひどいコメントがでている。
http://www.hp.jicpa.or.jp/specialized_field/post_970.html

通常、証券化商品の評価というのは非常に難しいので、
組成した証券会社しかまともにはプライスを提示してくれない。

たしかにそれは合理的だ。
組成した証券会社はそれを顧客に販売することで、
もうかっただろうが、ほかの証券会社は関係ないのである。
わざわざ自分たちとは関係ない複雑な商品を解読して、
無料で評価を提供するインセンティブがない。

しかし、この日本公認会計士協会のコメントでは
複数の証券会社から評価を得るようにいっている。

証券会社にしてみれば、中途半端によい価格を提示して、
その価格なら売りたいと顧客に言われるのも困るので、
低めの評価をだすだろう。

例えば、5社の証券会社に評価を求めて、
組成した証券会社は中身をよくわかっているから、
市場実勢などを考慮しながら80円という
評価を提示したとしよう。

一方、残りの4社はよくわからない、つまり、
不確実性を反映して40円だと考えるかもしれない。

1社だけが80円で、 4社が40円だと考える証券化商品の
正当な時価というものを会計士はいくらだとみなすのだろうか?

会計士にその証券化商品の真の価値を
見定めるノウハウなどあるはずもない。

会計士は、多数決などというアホな基準で考え、
その証券化商品の時価は40円だと
投資家に対して主張する気がしてならない。

アホな会計士のせいで、無駄な特別損失が発生してしまう・・・

また、制度を原因とする株価下落要因がでてきてしまった。

2008年3月22日土曜日

焼肉屋のシーフード

お気に入りだった焼肉屋は、シーフードが魅力的だった。

肉でこってりモードになってしまった身体を

ホタテやえびやイカが磯モードに中和してくれて、

再び肉への戦闘意欲を盛り立ててくれるのだった。


しかし、そのお店は先日撤退してしまった。

やはり、拡大/多角化というものは難しいということなのでしょう。

2008年3月20日木曜日

フィラデルフィア連銀指数

日本時間の23時に発表されたフィラデルフィア連銀指数は
事前の市場予想-18に対し-17.4という結果に。

数時間前から、これが-30になるのでは?という
うわさが市場にでまわってました。

いくらなんでも-30はないでしょ、と思う一方で、
もしかしたら??なんて・・・
市場のセンチメントは悪くなっているなぁという感じ。

絶対水準としては冴えないものの
とりあえずは通過した、という雰囲気ですね

2008年3月15日土曜日

ドル 99円割れ

昨晩、ドルは99円を割れた。 1995年9月の水準だ。


そもそもベアが資金繰りに困るとか、

ちょっと前までは考えられなかったような事態になっている。

これは数年単位で相場を捉えなおしたほうがいいのだろう。

9.11のときはどうだったのか?

LTCMのときはどうだったのか?

ブラックマンデーのときはどうだったのか?



ドルや米株はレベル感だけなら魅力的にみえるものの

最近はプライスを「つけにいっている」感じの相場になっているので、

底値を捕らえようとして逆張りにするのは避けたほうがいいのかもしれない。

2008年3月14日金曜日

10年国債が1.275%

今日の相場はいろんな商品が壊れたような感じでしたね。

日本の国債は10年もので1.275%まで買い進まれた。

一方で、株価の下落で日本を代表するような銘柄の
配当利回りが4%、5%というものもある。

いくらなんでもこの株価水準は下げすぎでしょう。

アメリカ経済やドルはたしかにもうしばらく霧は晴れないだろうから、

日本の内需株を中心に買っておくべきだと感じる。

国債よりもはるかに利回りのよい電力株なんか魅力的ではないでしょうか。

2008年3月13日木曜日

戦術

サッカー日本代表の前監督のオシム氏は、まだ体調を崩すまえにこのように語っている。

「試合当日の更衣室に来る前には仕事は終わっている」

目の前の出来事を素早く、正確に理解することも大事であるが、

勝負が始まるまえの段階で、いかに多くのパターンを想像し、

対応策を練ることができているか?

最近の相場は各商品が数年ぶりの水準をマークすることが多いので、

このような姿勢がますます重要になっている、と戒めているところだ。