2010年12月31日金曜日

予約はこちらから、どうぞ。
ホットペッパー

2010年12月26日日曜日

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2010年 11/16号



これを書いている時点では、定価670円にもかかわらず、アマゾンのマーケットプレイス(中古)
では値上がりしている。
表紙にもかかげられている「手帳術」も面白いが、2つ目の特集である、
”「ジョブズ流プレゼン」の極意”も必読。
コンパクトながら、これを読めば、プレゼンがうまくなれるかもしれない。。。

2010年12月19日日曜日

タラバガニ

年末だし、食卓を華やかにしたいものだ。
そこで毎年迷うのがカニ。
年末年始って、やけに値上がりする気がする・・・





これは比較的リーズナブルなようにみえる。
注文しちゃおうかな・・・。

2010年12月12日日曜日

ラーメン二郎

ケンタッキーフライドチキンなど、急にそれを食べたくなるものが世の中にはある。

ワタクシにとって、ラーメン二郎もそのひとつ。

とにかく行列になるので、その並ぶ時間のあいだの時給を思い浮かべると、

とても高価は一品だ。

昨日、その衝動に駆られ、三田にある二郎の本店まで行ってしまった。

圧倒的な満腹感と、その所要時間に伴う後悔。。


まさに喜びと悲しみをもたらす魔性の品だ。

2010年9月26日日曜日

Do you want a chance to change the world?

「世界を変えるチャンスをものにしたいか?」

スティーブ・ジョブスの有名な言葉だ。



ところで、今日は、恩師が新しい本を出したお祝いだった。


国際公共財の政治経済学――危機・構造変化・国際協力


最後の挨拶で、先生が「世界を変えていってほしい」って言っていたような気が・・・

酔っていたので、聞き間違ったかな・・・?



まあ、その本の中の素敵なメッセージを紹介したい。

「私たちが自由であろうとするならば、国家、組織、

 そしてグローバルな市場への、

 さらにそれとともに形成される国際的な諸関係への確かな知恵を必要とする」



世界を変えるような知恵をみつけることができるだろうか?

2010年9月25日土曜日

「会社から帰る」を英語でいうと・・・

最近、気がついてびっくりした言い回し。
なにか仕事が終わって、「会社を出る」といいたいときは、leave the officeでいい。
leave the companyも似たような意味かと思ったら、なんと「会社を辞める」という意味だそうだ。

2010年9月12日日曜日

小沢一郎を追い出せ??

かの有名なThe economistという雑誌が、小沢さんを追い出せ!との過激な記事を提示して注目を集めている。
 http://bit.ly/96XsJL

Self-destruction
Japan’s ruling party should cast its most famous member, Ichiro Ozawa, into the wilderness

ちなみに、小沢さんと言えば、小沢主義 志を持て、日本人という本は面白かった。アマゾンの評価では、かなり賛否両論になっているけど、政治家として、こういうふうにビジョンを提示するというのは大切なことだろう。

2010年9月4日土曜日

理念とビジョンと戦略

大きなことを考えるときのフレームワークとして非常に参考になるのが、
事を成す 孫正義の新30年ビジョンだ。



3つの階層で考えると上手くいくようだ。

1)「理念」:どんなことに共感できるか?
2)「ビジョン」:この先、どのような社会にしたいのか?
3)「戦略」:どのように実現していくのか?

巷では、戦略を練るための工夫が溢れ返っているが、
理念やビジョンが伴わなければ、ブレてしまうだろう。
数年ごとに経営計画を発表し、ころころ戦略が変わっていく。
状況に応じて、戦略を変更していくのもいいかもしれないが、
その上位の理念やビジョンが定かでなければ、
大きな「事を成す」ことはできない。

ソフトバンクの「理念」は、「情報革命で人々を幸せに」で、
創業以来、一貫しているという。

ソフトバンクに関心がなくても、一読することをお勧めしたい。
「理念」を打ち立て、「ビジョン」を明確化し、
実現するための「戦略」を練っていく必要性がよくわかる。
気がついたら、座右の書になっていることだろう。

2010年8月14日土曜日

オーティス・ラッシュ

Otis Rushの"Mourning in the Morning"は本当にカッコいい。

特に5番目のGAMBLER'S BLUESという曲を聞くと昂ぶってきてしまう。


”I don't claim to be no gambler

Idon't know much about the dice

俺はギャンブラーじゃないとはいわないが、

 ダイスはあまり得意じゃない”という部分がスゴイ。


冒頭の"I don't know what lobe is"とつながるわけだが、

うまくいかねぇなぁ、って感じがすごくブルースだ。

チッって言いながら、ギターを泣かせていたんだろう。

2010年8月8日日曜日

暑いからこそ自転車

体を鍛えようと思って自転車を買った。

この暑いなかでも自転車なら意外と爽快だ。

特に太モモの筋肉に心地よい刺激があって、調子がいい。

KYUZO 26インチマウンテンバイク シマノ純正18段変速にZOOM製フロントサスペンションを搭載したハイグレードハードテイルMTB!自転車の九蔵限定別注モデル! KZ-102R ホワイト 47%OFF★

これはアマゾンでの評価も高いし、値段もお手ごろ。オススメです。

2010年7月19日月曜日

ポケットビデオカメラ

最近、興味深いプレゼンをみる機会が増えているので、ポケットビデオカメラの購入を検討している。

内容をもう一度聞きたいというニーズに加えて、なぜ、その人のプレゼンは上手いと感じるのか、という点での分析にも役立つだろう。

いろいろチェックしているのだが、amadana ポケットビデオカメラ SAL / ブラック VC-142がいいかもしれない。

USB端子がついているのがポイントだ。すぐにPCに保存できるので便利そう。

充電もできるし、85gと軽量だ。

やはりいい年こいて。携帯で録画していたらみっともないし、
これでさりげなく情報収集するのがいいのではないだろうか。

2010年7月17日土曜日

iPhone4の受信障害問題

7月16日、アップルはiPhone 4の受信障害問題について説明会をしている。

冒頭、アップルはiPhone4の受信障害問題に対し謝罪し、専用ケースを無償提供すると発表した。

スティーブ・ジョブスは「われわれは完璧ではない。電話も完璧ではない」、「すべてのユーザーをハッピーに」したいと述べた。

これにはふたつの要因があるらしい。ひとつは、ソフトウェアアルゴリズムが、信号の状態を実際よりも強く表示しており、もうひとつは、本体側面のアンテナの切れ目。

前者のほうに注目して、ソフトウェアの問題であり、アップデートすれば解決されると報じられていたが、後者はハードの問題だ。これに対しては、全ユーザーにバンパーケースを無償配布することとした。


ただ、今回の問題はiPhone4固有のものではなく、「Blackberry Bold 9700」やGoogleのAndroid OSの「HTC Droid Eris」、Windows Mobileの「Samsung Omnia」においても信号の低下が認められるという。

なお、報道だけみていると、ものすごく通話が切れてしまい、使いものにならないかのような印象を受けるが、iPhone 4の通話切断は、AT&Tのネットワークにおいて、1%未満らしい。

スティーブ・ジョブスは今回の問題は少ない割合のユーザーが対象だが、「すべてのユーザーを大事にしている(We care about every user)」と述べている。

2010年6月20日日曜日

近藤房之助の新作”1968”

近藤房之助の新作1968の選曲にシビレた。
ブルースの本丸で直球勝負って感じだなぁ。
"Sweet Home Chicago"か・・・。

ロバート・ジョンソンを想う近藤房之助。。。
ブルースを愛する近藤房之助。。。

このささやくようなブルース。
血を吐くようなブルース。

日本にこんなブルースマンがいることを誇りに思う。

2010年6月13日日曜日

ScanSnapによる自炊物をiPadで使いまくる(1)

iPadの登場で外にモバイル端末を持ち出すことがますます便利になってきた。
そんななか、とても相性のよい生産性を上げる秘訣が紙の情報のスキャンだ。

身の周りには雑誌やらプレゼン資料やら、紙があふれている。
読み終わった本なんかも山積みだ。

これらをどんどんPDF化してしまえばいい。

つまり、iPadに入れてしまえば、巨大な本棚を常に携帯できるのだ。

そのために便利なのがこのアイテム。

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500
Scansnap は高速で書類を読み込むことができるドキュメントスキャナ。
ものすごいペースでどんどん書類を読みこんでPDF化してくれる。


プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106

この組み合わせがあれば、めちゃくちゃ簡単に書籍をPDF化できる。
裁断から計測しても、200ページの本でだいたい5分くらいで
デジタルデータ化までが完了できるイメージだ。


最近は自分でPDFにすることを「自炊」というらしい。
まあ、それくらいこの行為が普及し始めている証左なのだろう。

PDF化しておけば、欲しい情報をすぐに検索できるのが最大のポイントだ。
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500であれば、OCR機能がついているので、本文を検索対象にできる。
つまり、何かのキーワードを検索したいとき、その用語がどの本に書かれているかの
記憶が定かではなくても、探しあてることができるのである。
これまでであれば、目次や巻末のインデックスなどを頼りに何時間もかけて探すしかなかった
この作業が、ものの数秒で完了するようにある。
この生産性の向上の差は大きい。

合計すれば約7万円と決して安い買い物ではない。
しかし、このアイテムがもたらす仕事の効率化の効果を考えれば、すぐにモトはとれるだろう。

そもそも、紙のカタマリを積んでおく不動産代(家賃)を考えるだででも、
大きな節約になるはずだ。部屋から本が消えることを想像してみよう。
すごく広くなるはずだ。


部屋を広々と使い、情報は素早く取り出す。

このアイテムを持っているか否かで、ますます仕事のデキに
差がついてくることだろう。





焼肉旬菜 花

・焼肉屋というイメージではない。
 が、、おしゃれなお店でおいしいものを食べるという店として認識すれば、
 とても素敵な店だと思う。
 かなり個性があると思うが、この個性なら、相手次第では、
 とても使い勝手がいいだろう。

・8種類のお肉を食べたが、それぞれ、しっかり焼くとか、レアでいいとか、
 丁寧な説明が印象的。

・店の回転率を上げたいのか、一品一品を提供する間隔が早く感じた。
 もう少しゆったりとしたペースのほうが好みだった。

・予算:今回は2人で1万5000円程度だった。
 ここから応募するとおトク♪
モニターで賢く楽しくおトク生活♪『ファンくる』

・住所:東京都世田谷区 池尻2-34-3
    場所はわかりづらいので、予約までの時間に余裕をもらせたほうがいい。

・電話番号:03-5875-4812

2010年5月15日土曜日

肩こりと市場暴落懸念・・・

最近、やけに体調が悪い・・・

右肩がこっているのは、この仕事をするようになって以降、ずっと続いているので
あきらめているが、最近は左の腰も変だ。

先日、調べてもらったのだが、
右の肩と左の腰がひっぱりあっているそうで、
背中がよじれている(?)らしい。

もっとリラックスした生活をしなさいと指導されたので、
とりあえず、自分が担当しているファンドを全部売ってしまったら、
すっきりするだろう、と本気で考えちゃったりしている。

リーマンショックの次は肩こりショックかもしれない・・・

ジョージソロスの投資先

http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703460404575244050807178486.html?mod=WSJ_Markets_LEFTTopNews#

ジョージソロスがアリババという
中国のインターネット会社に出資したと報じられている。

これ、実はソフトバンクのグループ会社。

ワタクシはソフトバンクの中国ビジネスは、数年後には非常に期待できると評価している。

ただ、世間の認識で、ソフトバンク=携帯会社だろう。

ジョージソロスという援軍がきたことで、
ソフトバンクの中国ビジネスに対する、市場の理解は進むのではないだろうか。

2010年5月10日月曜日

2010年5月9日日曜日

金融安定化メカニズムに注目

もうすぐ東京時間の10日が始まるところ。
東京の10日はまだ不透明感があると思いますが、大勝負のチャンスかもしれない。

ユーロ圏16カ国は7日の緊急首脳会議で、10日の金融市場が開く前に金融安定化メカニズムを創設し、
ギリシャ問題の拡大を防ぐことで合意した。
マーケットの噂としては、700億ユーロ規模になるともささやかれている。
9日に欧州委員会が具体案を示し、同日開かれるEU財務相会合で承認される見通しだ。
ユーロ圏首脳は声明で、ユーロ圏各国および欧州中央銀行(ECB)や欧州委員会を含むユーロ圏の機関は、ユーロ圏の安定のためあらゆる利用可能な手段を活用するとまでコメントしている。

2010年5月3日月曜日

Stay Hungry. Stay Foolish.

「私は毎朝鏡を見て、自分にこう問いかけてきた。『もし今日が人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?』。それに対する答えがノーの日が何日も続いたら、そろそろ何かを変える必要がある」。膵臓癌を克服した2005年、スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチの一節だ。

このスピーチのシメの言葉がコレ。

"Stay Hungry. Stay Foolish."


全文(英文)はこちら。http://news.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html?view=print




スティーブ・ジョブズの流儀

2010年4月3日土曜日

飲み会と米雇用統計

昨日は同じような仕事している奴らと2009年度のお疲れ様会をした。

予想通り、ベロンベロンに酔っ払って、大変な盛り上がりに。

一方で、そんなこととは関係なく、無情にも米雇用統計が発表される時間に。



”一応”、みんなプロなので、飲み屋にいながらも、

発表数分前からはモバイル端末などに注目。

一瞬静かになったりしちゃったりする。


ヘッドラインは、米非農業部門雇用者数変化3月で16.2万人。

コンセンサスの18.4万人には至らず。

これだけならボンドはロングにしておいたほうが儲かる。

しかしながら、ヘッドラインに騙されてはいけない。

民間雇用と労働時間はと非常に強い内容。

ヘッドラインに釣られた人は米国債を買いにいっただろうし、

中身まで理解できた人は売りにいっただろう。

ロングで待ち構えていた人も、素早く理解し、

ショートに転じる素早さが必要だ。

酔っ払って真っ赤な顔をしているのに、

携帯の電波を求めて、店の外に走り出すひとも。

きっとロンドンやNYのブローカーに注文をだしているのだろう。

10分程度で、またみんなテーブルに揃い、

馬鹿騒ぎが再開したわけだが、

なんとも言いがたい緊張感のある独特な数分間だった。

結局、10年債で+7.6bpの金利上昇でクローズしたので、

売りポジションの人が儲かった一日。



今期も面白い相場になりそうだ。

2010年2月13日土曜日

LOVE IS THE DEVIL 愛の悪魔~フランシス・ベイコンの歪んだ肖像~

「LOVE IS THE DEVIL」という映画をみた。坂本龍一のサントラで、画家のフランシス・ベイコンと同性の恋人との愛憎を描いた作品だ。
偉大な芸術家の危うい精神と、純粋な愛情と、少しの醜さが奇妙なバランスのなかで静かに流れていく物語だ。