2008年9月30日火曜日

昨晩のアメリカはひどかったですね。
ワコビアがあんなことになるなか、NYダウはマイナス300ドル前後の レンジで推移。
うあんまり覚えていないのですが、売り込まれても、その辺が抵抗線に なって、
上はマイナス200ドル台の半ばというレンジ。
下値が固くなってきたなぁと思っていたところまでは記憶がある。
このへんでたぶん東京時間の夜中の2時ころ。

普段、ワタクシは自宅ではパソコンを2台使って、
1台は普通のメールやらネットやらにして、
もう1台で市況をチェックしている。

今朝は5時ちょっと前に起きたのですが、
なんかブルームバーグのほうが マイナス680とかいう数字なんですね。
表示しているデータが変わってしまって(これはよくある)、
ブラジルの株価指数かなと思ってしまったくらい・・・

数分でマイナス777ドル?

あれ?

ドル?

やっぱりNYダウなのか?

急いでティックチャートを表示すると、
昨晩、おそらく寝てしまった直後くらいから、 長ーい陰線が・・・・・
金融安定化法案が否決されたタイミングですね・・・


今回の米下院の本件否決に関しては、
投票の直前にブッシュ批判の演説がなされただとか
いろいろ説明されていますが、
本質的には、議員自身の選挙の問題があったと思う。


もうすぐ自分自身の選挙が控えているなか、
自分の地元の有権者に対し、ウォール街のやつらを
我々の税金で救う必要なんてないだろ?と
アピールしたい向きがたくさんいたのだろう。
自分だけが目立てると思っていたのだろうが、
結構、同じことを考えているやつが多くて、
結局、否決になってしまった・・・

経済学的にいえば、囚人のジレンマとか合成の誤謬といったところか。
自分の利益を追求したら、トータルでは不幸になってしまった。

みんな頭のどこかでは、このままでは世界がクラッシュして
しまうことはわかっていたはずだ。
今回の政策は、ウォール街のやつらを救うだけではないだろう。
放置しておけば、あなたへ投票してくれる有権者も、
たとえ彼がメーカーやサービス業だとしても 失業してしまうかもしれないのだ。
あなたは自分が目立つことと引き換えに、
大切な支持者の職を奪ってしまっている。
いったん否決になってしまったからには、
もっと無難な救済案までトーンを落とす必要がある。
くだらない条件がつくことで、不良債権の処理が 思ったよりも進まない
という状況が十分にありえるだろう。


民主主義は、平時には素晴らしいシステムだが、
ときに、特に危機のときには、
大きな過ちを犯すリスクが あるということがよくわかった。

この30日と1日は議会は休会だ。
この2日間で、米議員のみなさんには、
あなたは政治家として何をしたのかということを よく考えてもらいたい。


いま現在、NYダウは250ドル上昇で、米債は14毛甘。
マーケットは、あなたたちの猛省を促している。
そして、正しい判断をできると信じている。

2008年9月29日月曜日

シティがワコビアを救済!

米連邦預金保険公社(FDIC)が、さきほどシティグループが米銀4位のワコビアの銀行業務を引き継ぐと発表しています。まあ、日本でいえば、りそなが潰れて、三菱東京UFJ銀行が代わりに、りそなの銀行業務をやりますっていうことですよね。これはインパクトデカイよ。これを受けて、NYダウは300ドルを超える下落中。

きっと、シティはこれで話題の金融安定化法案のスキームを活用するんだろうな。市場からもワコビアの保有資産を売却するのだから仕方がない、と甘い目で評価してもらえるだろうし。この法案が絵に描いたもちにならないという意味で、シティは米政府に貸しもつくれるのもメリットか。

2008年9月28日日曜日

ワコビアも消えるのか?

ブルームバーグのニュースより
ワコビア株が急落、S&L接収や安定化策難航で-合併交渉の報道も(2)
  9月26日(ブルームバーグ):米銀ワコビアの株価が急落。金融安定化策をめぐる交渉が暗礁に乗り上げたことに加え、S&L(貯蓄・貸付組合)最大手のワシントン・ミューチュアルが当局に接収され、JPモルガン・チェースに預金や支店を買い取られたことを嫌気し、売りが膨らんだ。
ニューヨーク・タイムズ紙は、ワコビアがシティグループと初期段階の合併交渉に入っていると報じた。株価は前日比3.70ドル(27%)安の10 ドルちょうどで終えた。ウォールストリート・ジャーナル紙はウェルズ・ファーゴとスペインのサンタンデール銀行もワコビア買収を検討していると報じた。

******************************************

リーマンが破綻したせいで、「投資銀行のビジネスモデルが終わった」という論調をよく聞くようになった。また、ゴールドマンサックスやモルスタが銀行ビジネスを始めると報じられていることも、そのサポート材料になっているのだろう。モルスタが三菱UFJFGの資本をアテにしているのもそうなのかもしれない。商業銀行の安定性をバックにして、投資銀行ビジネスをしていくことが次の段階の金融のモデルになるのだろう。

ただ、商業銀行ならなんでもいいかというと、それも違うだろう。CDSのスプレッド水準でいけば、潰れたような水準の銀行はたくさん見受けられる。ストラクチャード商品の価格はまだ下がるだろうし、その類のものにガンガン投資していた銀行とくっついてもいいことはないだろう。体力がある銀行、つまり、邦銀が今後の世界経済のカギだ。

三菱UFJはモルスタ対する出資を9000億円なんてセコイこと言わないで、連結対象にするくらいの勝負すべきではないか?格付けは当然下がるだろうが、もはや格付け会社の意見なんて妄想なのだから、気にすることはないだろう。みんなが証券化商品に浮かれていたころに、冷静でいたのは、こういうところで勝負するためではないのか?グループ内での投資銀行ビジネスを一気に強化するチャンスだ。国内の貸出からあがってくる収益と、世界中の投資銀行ビジネスをリードすることができる可能性が高まっている。

2008年9月23日火曜日

三菱東京UFJモルガン・スタンレー銀行??

とにかく名前を覚えづらいのがMUFG。

持ち株会社は、三菱UFJ・フィナンシャル・グループ。

銀行は、三菱東京UFJ銀行。ここだけ「東京」が入る。

信託は三菱UFJ信託銀行。

証券はいくつかあって、三菱UFJ証券、三菱UFJ・ウェルスマネジメント証券。
あと、ほかにもあった気がする。

そんななか、MUFGがモルガン・スタンレーに出資するという。
天下のモルガンのネームバリューをいかすなら、
やはり、三菱東京UFJモルガン・スタンレー銀行という 名前になるのだろうか?

日常の振込み先の指定とか、カタカナ入力するときはシンドイですな・・・

早くも、UFJという名前が消されて、 三菱モルガン銀行ではないか?という
過激な観測もあるようです・・・


new DecolinkParser().start('diary_body')

2008年9月20日土曜日

信用不安がいったん和らいだか

19日の相場はすごいものでした。
やはりRTCの影響力はスゴイ。


ダウ平均 11,388.44 +368.75 +3.35%
ナスダック 2,273.90 +74.80 +3.40%
S&P 500 +1,255.08 +48.57 +4.03%
トロント300 +12,912.99 +848.42 +7.03%

きっとアメリカの住宅市場というファンダメンタルズ自体は
まったくよくなっていないし、これで何もかもハッピーなわけではないけど、
いったんショート筋のアンワインドが入ってくるだろうから、
金融銘柄中心に2~3日単位で買ってみる局面でしょうね。
特に日本の銘柄だとあと少しで配当確定なので、
それは拾っておくべきかも。

2008年9月17日水曜日

AIG救済か?

CNBCが「AIGが政府資金で救済される可能性がある」と報じたことを受け、
ドルが急激に買い戻されていますね。
ほんのわずかの時間でドル円は1円程度動いてます。
いま104.94円。

2008年9月15日月曜日

原油先物の急落

リーマンだけでなく、AIGの支援を要請しているそうで、 もう金融機関がメタメタですね。
ダウの先物もさきほど確認したら-395ドル!。
米債は10yで19毛ヅヨ!

そんななか、原油先物まで急落してまして 4ドル近く売られています。
これ、 サーチャージが安くなるでしょうね♪

個人的には、欧州系の銀行がこれからヤバクなると 思ってます。
そしたら、きっとユーロ安になるでしょうし、
サーチャージ安とセットで 欧州旅行にいきたいものですね。

リーマン・ブラザーズが連邦破産法11条を申請へ

いま流れてきた情報です。

「ブローカー・ディーラー業務の売却を模索」という情報も来ています。

破産しても、なんらかの形態でしばらく活動するのでしょうが、
ブローカー・ディーラー業務を売却してどうするつもりなのでしょうか??

東京マーケットの休みに・・・

最近、重要な発表がアジア時間を狙って発表されることが多いですよね。
ほんと、Paulsonさんにお願いできるなら、自分たちのマーケットで
どういうふうに解釈するべきなのか示してほしいものです。

今回も、買収されるのは、リーマンではなくメリルという。
メリルも噂はあったものの、このタイミングってのは驚きですよね。
マーケットでは東京時間の12日の夕方から、あと数時間で
リーマンに決着がつくという話になっていたわけで、
こんなリーマン無視のオチだとわ・・・・

なにやら、Paulsonが ”strongly” supports actions by Bernanke と
言っているらしいですね。
喫緊のリスクは市場全体のクラッシュであり、
システマティック・リスクを回避するべく、
もっと具体的なシナリオを示してほしいものです。
なんかこの発言って無責任な感じすら・・・

この流れで、某邦銀がリーマンを買うなんて流れになるのは
避けてほしいものですよね・・・