2008年10月22日水曜日
国家への信任が同時複合的に揺らいだ
昨晩のNYの動きからすれば まさにイメージ通りだったのではないだろうか。
だから注目点はユーロが1.3ドルを割るか否かという 雰囲気だったともいえる。
ところが、昼ぐらいからおかしくなってきた
・香港の某会社が未承認の取引で大損こいたらしく
当局から検査されている?
・韓国株式の爆落
・ユーロが1।3ドルをブレイクすると、
ストップを次々と誘発しながら売り込まれた
・エマージングのソブリンのCDSが急激にワイドニング
・アルゼンチンのデフォルトのうわさ
こんななか日経平均も大幅に下げ、
iTraxx Japanはあの10月10日の水準まで悪化してしまった。
いまの市場のテーマは「国家vs市場」だ。
公的資金が注入されて、なんとなく緊張感が緩んだ雰囲気が 続いていたが、
まだ終わっていない。
そもそも一連の救済策を通じて、
国家は市場を支え続ける ことができるのか?
という疑心暗鬼になってしまったのが
今日の相場だったのではないだろうか?
国家への信任が同時複合的に揺らいだのだ。
2008年10月13日月曜日
英政府は資本注入を決定!
おかげで、いまのところ欧州株は銀行株に主導される格好で爆騰中だ。
FTSE(イギリスの日経平均みたいなやつ)は+5%を超えている。
週末のG7で道筋はついたわけだし、
アメリカのポールソンも こういう素早さを示してほしいものだ。
とりあえず、このままアメリカで変な動きがなければ
明日の日本株も期待できそうですな。
ちなみに、例の組み合わせの金曜のパフォーマンスは、
日経が約10%の下落なのに対し、○○ッ○○はなんと+1।6%。
日経の下落幅よりはマシであれば儲かる作戦なのに、
プラス圏に浮かぶとは驚きました・・・
みんなが弱気のときこそ、勝負すべきなのだなぁ
2008年10月10日金曜日
ブッシュ:「米連邦準備制度は数千億ドルの資金を注入している」というヘッドラインだ!
なにか出たのか?
ダウはさっき8000ドルを割れたのに、いま8550ドルだ!
ブッシュに反応しているのかな?
ちなみに、The president wants to "assure"the country that Treasury Secrerary Henry Paulson and other administration officails are making "every effort to stabilize our financial system" らしい。 なんでもアリってことですね。
ロイターから「GM:検討中の選択肢い破綻は含まれてない」って。
たしかに昨晩の下げはGMが爆発させたけど、
そりゃ自ら破綻することを検討しているなんて言わないだろうし・・
2008年10月8日水曜日
モルヒネ大量投与でも・・・
アメリカの緊急利下げはもう前日から切望されていたわけだが、
ほかの中銀も一丸となることでインパクトを高めてきたものだ。
このヘッドラインが流れた瞬間、
あちこちで歓喜の雄たけびがあがり、みんな笑顔になった。
NY株の先物はみるみる上昇し、米債券もいったん売られ、
この数日続いていた緊張がいくばくか和らいだ。
去年から続く金融危機への対応のために、
米中央銀行は果敢に利下げを実施してきたため、 そうそう下げられるものではない。
ガンの患者に無制限にモルヒネを投与できないのと同じだ。
そんななか、患者の苦しみがあまりにもヒドイので、
眼前の苦しみをとりあえず何とかしようと、
担当医だけではなく病院中の医者が協力したのが 先ほどの協調利下げだ。
それなのに、株の先物は天に向かって投げたボールのように、
また地上にむかった落ちてきてしまっている。
教科書の理論であれば、ここまでの劇薬を使ったのだから、
今日くらい、患者は元気であったはずだ。
天に向かって投げたボールはどこまでもあがっていくはずだった。
それなのにいま現在、NY株は上昇どころか、
また前日比マイナスの世界へ。
朝起きたあとのショックを軽減しようと
夜中に何度もブルームバーグをチェックするから、
また今晩も寝不足に・・・
つーかテンション上がりすぎて寝られないし・・・
体内時計がNY仕様になっている・・・
長い長い下ヒゲ
これは4年10ヶ月ぶりのことだという。
株が日本の富のすべてではないけれど、
日本の魅力を示すものさしになるとするならば、
我々の4年10ヶ月の成果が吹っ飛んだことになる。
終値は前日比-3।03%の10155.90円。
ただ、個人的には今日の日本株はかなり健闘したと思う。
今日は終値よりももっと下まで売られたから 1万円を割れたということだ。
一方で、誰かがその不安の極地からリスクテイクしているから、
終値は底よりも上方に位置している。 チャート的には、下ヒゲが長い状態だ。
たとえば、今日の終値が今日の一番安かったところだと 事態は非常に深刻だが、
そうではないことがポイントだ。
ワタクシはチャートは好きだが、 妄信するわけではない、というスタンス。
しかしながら、足元のようにファンダメンタルズを 吹っ飛んで価格が下落していく局面では、
チャートが重要な目安になると考えている。
今日のような長い長い下ヒゲは リスクテイカーが戻ってきていることを意味する。
実はその前日のNY株式も長ーい下ヒゲだった。
日中に-800ドルまで売られて、引け値は-300ドル台まで戻している。
前日比で300ドルも下げればヒドイ相場にみえるが、
鋭く戻してきたほうを評価すべき展開だったと思う。
いまのNYは前日比-0।13%。
やっと値動きが小さくなってきた。 さきほどは前日比プラス圏ですらあった。
今日の日本では、日経平均が下がるなかでも、 力強く買われている銘柄も目立っていた。
全面的に強気にはなれないが、 銘柄選別的に仕込みはじめるほうがいいかもしれない・・・
米金融安定化法案が成立しても株が下がるのはなぜか?
*10月6日の深夜に友人向けに書いた内容です。
巷では、その法案の実効性についての議論が盛んだ。
あまりうまくワークしなさそうだから、 金曜のNY株は下げたのだ、という主張が
今日は多かったように思われる。
資産の買取価格を高くすると政府(国民)の負担が増すし、
価格を安くすると金融機関は損失が大きくなるので、 売ってこない。
だからなかなか処理が進まないのだと・・・・
一理あるだろう。
ただ、個人的にはもっと重要なポイントが2点あると 考えている。
①SECが8日から株の空売り規制を解除すると発表したこと
これで、先行き株が下がると思っている筋は、
空売りができるようになれば、ガツンガツンと
下げが加速すると読んで、保有している株を売っている。
②資金化ニーズ
LIBORが吹っ飛んでいることからもわかるように、
手元にお金がない人が増えている。
以前なら、資金を調達して、それを投資に向かわせていたが、
それができない。
逆に、返さなくてはいけないお金があるものだから、
とりあえず売れそうなものは売っていかざるをえない。
この売れそうなものというのがキモで、
このご時世に買ってもらえそうなものといえば、
安心そうな優良そうなものだけだ。
だから、信用懸念なんてないものまで売り込まれる。
外国人株主が多い大型株なんて、これで値を下げているのでしょう。
あー、、、NYダウはとうとう1万ドル割れちゃった、、、
VIX指数が51।24ポイント。これ過去最悪だよね??
米債は15毛ヅヨ。
まあ、これで米債が売り込まれると本当にクラッシュだわなぁ。
中国が米国を支配するチャンスではあるけど・・・
本当はこういう局面が逆張り的にリスクをとるチャンスなんだけど、
人より1歩先まで行ってしまうと血まみれになるもの。
人より半歩先にでるタイミングを見定めなくてはいけない。
自分が買った直後から、みんなが買いたくなるような 微妙なタイミングはいつなのか?
ナイフが落ちきるのはあと少し先だろう。
new DecolinkParser().start('diary_body')
2008年10月7日火曜日
2001年の同時多発テロ以来の最悪の結果
*10月5日にメンバー向けに書いた内容です。
なるべく週末はマーケットのことを考えないようにしている。
だから、土曜に起きてNYの主要な引け値をみるくらいで 細かく銘柄のチェックをするのも避けている。 なぜって、土曜と日曜が台無しになるからだ。
チェックし始めたら、どうせ終わらないし、 そもそもブルーになるし(笑)。
でも、そうもいってられないので日曜の夜には 覚悟してブルームバーグにログインする。
つーか、指紋がなかなかうまく読み込めない・・・
イライラ・・・・・
先週のNYは週間ベースで2001年の同時多発テロ以来の 最悪の結果だったそうな。
せっかく7000億ドルもの金融安定化法案が通ったのに・・・ 盛り返せなかったんですねぇ。
金曜は米雇用統計が発表されたのですが、
事前の市場予想がマイナス10।5万人だったのに対し、 結果はマイナス15।9万人に。
これへの懸念が金融安定化法案の可決という 好材料を上回ったため、と解説されている。
きっと、これはウソだよ。
みんな法案が可決されたら市場の緊張は解けて、 株も回復すると思っていたのに、
金曜も大幅に下げてしまったから こーいう解説がなされているだけでしょう。
だって、雇用統計って日本の21:30、
つまり、米国の朝方に発表されているのだから。
実際、金曜の午前中のNY株は前日比を上回る水準で推移していたし。
で、むこうのランチが終わったくらいから売り優勢になってきて、
引け間際に大口の売りがガツンガツンでて急落してクローズって 展開じゃん。
ここを解説しないで、朝方の雇用統計が原因だっなんて 解説で済ませるんだから、
専門家なんてアテにならない・・・