2014年1月29日水曜日

世界最大級のEコマース、Alibaba(アリババ)の業績をチェック!


Alibaba(アリババ)には、ソフトバンクが36.7%出資している。

世界最大級のEコマースであり、その上場が注目されている。



Alibabaの業績を上場前の現段階でチェックするには、米Yahoo!Incの業績を確かめるのが有効だ。

米Yahoo!IncもAlibabaに出資しているため、米Yahoo!Incに取り込まれたAlibabaの数字から、限定的ながらAlibabaの全体像を計算することができる。






日本時間の今朝、米Yahoo!Incが2013年10-12月期の決算を発表した。

これには、Alibabaの2013年7-9月期の数字が取り込まれている。


Alibabaの2013年7-9月期の成績は以下のようになった。

・売上高:1,776 百万ドル (前年同期比51%増。13年4~6 月期の1,737 百万ドルを上回る)


・営業利益:786 百万ドル (前年同期は174 百万ドルの"赤字"。ただし、13 年4~6 月期は856 百万ドル)

・Alibaba に帰属する純利益:792 百万ドル (前年同期は246 百万ドルの"赤字"。4~6 月期は707 百万ドル)


Alibabaは力強く成長していることが確認できる。



【関連記事】「流通総額からアリババの時価総額を考える」(2013年12月11日付)




孫正義の世界戦略―週刊東洋経済eビジネス新書No.31
東洋経済新報社 (2013-10-21)
売り上げランキング: 2,509



2014年1月28日火曜日

アルゼンチンでは、ドルの”購入”に課税?


アルゼンチンのカピタニチ内閣官房長官による発言が注目を集めている。

既報の通り、アルゼンチンでは通貨ペソの下落が深刻で、USドルへの逃避が起きている。




そんな中、自国通貨安を防衛するためなのだろうが、ドルの”購入”に課税するという。

為替差益に課税なら理解できるが、、、、

「ドルを少なくとも1年間銀行口座に預金しない場合、20%の税が課される」とのこと。



なんと、ワインの小売店では、マルベック1本が226 ペソと、2日前より26%高くなっているらしい。




国家は破綻する――金融危機の800年
カーメン・M ラインハート ケネス・S ロゴフ
日経BP社
売り上げランキング: 5,246




2014年1月27日月曜日

アルゼンチン・ペソの闇市場レート


アルゼンチン・ペソの暴落が注目されているが、当然ながら闇市場での取引レートはより深刻である。

なかなか実態の掴みづらいところであるが、ウォール・ストリート・ジャーナルで見やすいグラフがあったので紹介したい。


出所:WSJ
  http://online.wsj.com/news/articles/
SB10001424052702303947904579338640681887288



ここでいう「Black market rate」が闇市場レートだ。

アルゼンチン・ペソの闇市場レートは、足元、公式の数字以上に、急落していることがわかる。

アルゼンチンの国民が、自分たちの通貨アルゼンチン・ペソを信頼できず、米ドルを求めている状況だ。


また、よこにあるのが外貨準備。

アルゼンチンの外貨準備は非常に危険なペースで減少しつづけていることも理解できる。



ただ、これはアルゼンチンに固有の問題ではない。

引き続き、新興国には警戒したほうがいい。

これは、アメリカの金融緩和縮小による必然だ



<関連記事>

(2014年1月24日付)アルゼンチン・ペソが暴落。。。アメリカの金融緩和の正常化は、途上国の資産価格に甚大なダメージを与える


(2013年8月21日付)ブラジル・レアルの未来は? アジア通貨危機を思い出そう





良い政策 悪い政策―1990年代アメリカの教訓
アラン ブラインダー ジャネット イェレン
日経BP社
売り上げランキング: 182,470




2014年1月24日金曜日

アルゼンチン・ペソが暴落。。。アメリカの金融緩和の正常化は、途上国の資産価格に甚大なダメージを与える


これはアルゼンチン・ペソのグラフ。

出所:ブルームバーグ



為替介入を諦めて、一気に暴落したようだ。


引き続き、途上国は警戒だろう。

アメリカの金融緩和の正常化は、途上国の資産価格に甚大なダメージを与える。


ちなみに、ブルームバーグによると、こんな事態になっているらしい。

アルゼンチンで国債デフォルト懸念が再燃-停電頻発し略奪横行



本文中で物価高騰が語られているが、アルゼンチンのCPIはこんな推移だ。


出所:ブルームバーグ


(2013年8月21日付)ブラジル・レアルの未来は? アジア通貨危機を思い出そう

この記事でも指摘しておいたが、あらためて確認しておきたい。

90年代にも、米国発で新興国からの急激な海外資金の巻き戻しが起こっていたではないか

アジア通貨危機、メキシコ危機、ロシア危機だ。

まだ新興国に投資しているのであれば、当時のことを思い出したほうがいい。





ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール
サイモン・コンスタブル=著 /ロバート・E・ライト=著/上野泰也=監訳/高橋璃子=訳
かんき出版
売り上げランキング: 8,311





iPhoneの写真のバックアップを考える(1) - どのサービスを選ぶか?


iPhoneが普及して数年。

容量16GBを使っていると、撮りためた写真で、かなり不自由になってくる。

また、iPhoneの写真は思い出いっぱい。人によっては、重要なライフログにもなっている。


そこで、iPhoneの写真のバックアップを考えてみることにした。



その中で、どのサービスを選ぶか?


1、iCloud

良い点:設定が簡単。

残念な点:フォトストリームは最新の1000枚分しか保存できない。また、バックアップを目的とする場合、無料5GBという容量は致命的。

評価:iCloudで写真のバックアップをするとなると、維持費が非常に高価になる。むしろ、写真をiCloudの対象外とするほうが、iCloudの無料使用を延長できる。



2、Picasa(Google)

良い点:容量無制限!

残念な点:ファイルのサイズが2048ピクセルまでの制限されている

評価:写真をオリジナルのサイズで保存したい人にとっては向かない。


3、Flickr

良い点:容量は無料で1TB!当面はこのサイズで十分。

残念な点:日本ではiPhoneの純正アプリにアクセスできない。

評価:写真のアップロードを工夫すれば、カバーできる。




ということで、現時点では、Flickrがベストと判断した(つづく)










2014年1月23日木曜日

新規にApple IDを作るとき、クレジットカードを登録したくないならば、、、


新規にApple IDを作るとき、クレジットカードの登録が求められる。

当面は無料アプリでいく方針なんかの場合、これは心理的に抵抗がある。


そこで、クレジットカードを使わずに、アップルIDを作る方法を見つけたのでメモ。


クレジットカードを使わずに iTunes Store、App Store、iBooks Store、および Mac App Store アカウントを作成する方法


有料アプリを使いたくなるまでは、このほうが安心ですな。



iPhone買っちゃった!? けど、使いこなせてないあなたへ
美崎 栄一郎
ソシム
売り上げランキング: 4,928


投資の神様ウォーレン・バフェットのバークシャーを米当局が調査?


ブルームバーグにこんな記事が掲載されている。

バークシャーのシステミックリスクを米当局が調査へ(Bloomberg,1/22))


広く知られているように、ウォーレン・バフェットのバークシャーは保険会社でもある。

米金融安定監視評議会(FSOC)は、「破綻すれば金融の安定を脅かしかねないノンバンク」を認定する作業を進めていると解説されている。

バークシャーは保険会社だから、この観点からチェックされるということだろうか。




ただ、よく思い出してみたい。

ウォーレン・バフェットは、リーマン・ショックのときも、ゴールドマン・サックスの救済など、その圧倒的な底力を示してきている。

下手に規制することはもったいないのではないか。

その天才的な運用哲学、ポートフォリオ運営から学ばしてもらえる状態にしておくほうが、はるかにメリットは大きいだろう。


史上最強の投資家バフェットの教訓―逆風の時でもお金を増やす125の知恵
メアリー バフェット デビッド クラーク
徳間書店
売り上げランキング: 13,163



2014年1月22日水曜日

メリルリンチのファンドマネージャー調査をチェック!日本株への関心は?


恒例のメリルリンチ、ファンドマネージャー調査をチェックしてみよう。


1 月のファンドマネジャー調査では、日本株の配分状況は+26%のオーバーウェイト。

これは13ヶ月継続している。


ただし、前月比-8%ポイント

グローバルなファンドマネージャーは日本株に飽きてきている兆候がうかがえる。




これを踏まえて、今後の方針はどうすべきか。

なんでもかんでも上昇するというような相場は終わったとするのが無難だろう。

銘柄選択の重要性が増す局面が続くことだろう。



ザ・ファンドマネジャー その仕事と投資哲学
依田 孝昭
日経BP社
売り上げランキング: 147,462



2014年1月21日火曜日

実効為替レートでは、すでに超円安水準。それを踏まえて、どうするべきか?


一応、確認。これは日銀のホームページからの引用。

***引用ここから***

実効為替レートは、特定の2通貨間の為替レートをみているだけでは捉えられない、相対的な通貨の実力を測るための総合的な指標です。具体的には、対象となる全ての通貨と日本円との間の2通貨間為替レートを、貿易額等で計った相対的な重要度でウエイト付けして集計・算出します。

***引用ここまで


グラフはこれ。

出所:日本銀行




この青いラインが実効為替レートだ。

実効為替で考えてみると、現在のレベルは、なんと、2000 年代半ばの超円安期や1985 年のプラザ合意時を下回っている。

1982年ごろの水準だ。

その1982 年のナマのドル円は、およそ1 ドル=250 円程度。

こう考えると、実は、現在、かなりの円安水準だということを確認できる。

このころは、ポール・ボルカー氏率いるFED の高金利政策とレーガン政権の拡張財政により、ドルが非常に強かった時代だ。



ナマのドル円でみると、現在の104円~105円というのは、かなり円安になったものの、まだ修正途中というのが、現在の市場のコンセンサスではないだろうか。

「冷静に実効為替でみると、超円安」&「ナマだと修正途上」






実効為替でウォッチしている人は、人数でいえば少ないだろうが、より実力を反映するのは実効為替だ。

現在、当方では、ナマの円安リスクをヘッジしておくべきだと考えている。

すなわち、円ショートのポジションを維持すべきというのが、メインビューだ。

同時に、実効為替の水準を観測しつづける必要性は従前以上に高まっている。

ファンダメンタルズ的(=実効為替レート)では、非常に円安だが、もう一段のナマの円安のリスクを警戒している、というのが、現段階の考えだ。


株で考えると、わかりやすい。

例えば、PERで考えると既に割高なのだが、もう一段、PERの水準が切り上がるような相場展開を警戒しているということだ。

そういう相場では、そもそもの「E」の水準/見通しが重要になる。


こういう意味で、つまり、バリュエーションが大きく変わるか否かを含めて、実効為替レートの重要性が増しているのである。