2009年8月30日日曜日

アクティブな売りの重要性を指摘する一冊



「バリュー株トレーディング」という、いかにも商売狙いのタイトルが残念。
原初でのタイトルは、「Active Value Investing: Making Money in Range-Bound Markets」だ。
このactiveなvalue investingというのが本書のテーマであり、ここがよくわかるタイトルのほうが適切だったのではないだろうか。

そもそも一般的に、バリュー投資においては、優良な銘柄を本来あるべき水準よりも割安な価格で買うことを目指す。


一方で、この著者は、「アクティブな買いと売りの投資家になる」必要性を指摘する。
「特に売りの大切さはいくら強調してもしすぎることはありません」と強調。
従来のバイ・アンドホールド手法に関しては、「買うだけで売りを忘れた投資法」と喝破する。

この著者の予想する通り、長期的なレンジ相場入りに同意する者にとっては、
これまでの運用手法のメリットを踏まえながらも、さらに有効な投資哲学を習得できる一冊に仕上がっているといえよう。

***以下、備忘録的なメモ******************
・従来の強気相場のバイ・アンド・ホールド手法というのは、死んだとまでは言わないにしても、いわば昏睡状態のようなものです。それは「買うだけで売りを忘れた投資法」です。P16
・古い諺にもあるように、強気相場ではすべての投資家が輝いて見えるのだ。P50
・彼は優良企業と優良株の区別はまったく分からなかった。P52
・(プラスの)経済成長率と株式の長期リターンや株式相場のトレンドに目立った相関関係はない。P71
・大切なのは経済じゃないんだよP68。大切なのは景気、企業利益、インフレ率ではなくPERだよ。P83
・投資家の多くは優良企業と優良株の区別が分かっていない。これは株式投資における最も重要な誤りのひとつである。P218
・優良株は投資家の信頼が厚かったとしても、そのプレミアムはいずれはげ落ちるものである。平均以下のパフォーマンスに対する投資家の不満がやがて一気に噴き出すだろうが、それは信仰が失望に変わるときである。P221

0 件のコメント: