2011年10月10日月曜日

アレコレソレキャンペーンでiPad2を買ったほうがお得な人(1)

ソフトバンクが「iPad2が月額料金0円~」という刺激的なキャンペーンを始めた。

http://mb.softbank.jp/mb/special/are_kore_sore/

iPad2の3G通信が100MB/月以下の場合は、基本使用料金(315円)とパケット料金の両方が無料になる。

つまり、このキャンペーンでiPad2を買ったほうがお得な人は以下のような人だ。
・ネットは基本的にiPhone等のデバイスで利用。
・iPad2は基本的にWifiで利用する。
・iPad2をPDF等のビューワーとして利用したい。
・iPad2の3Gでの利用は少なくできる。
・iPad2を割賦で入手することにメリットを感じる。

このような人にとっては、このキャンペーンはお得だ。

*本体の分割支払金は月月割の対象外なので、最低1860円/月はかかるので注意。
 ここが誤解されている見解がネットで散見されている。


以下、16Gを想定して検討しよう。

通常のWifi限定のモデルならば、44800円。しかもこれは一括のみ。

「アレコレソレ」なら、Wifi利用をメインにすることで1860×24ヶ月=44640円に抑えることができる。
分割払いな上、こちらのほうが少し安い。

いままでの3Gモデルの場合、4725×24=113400円は必ず必要だった。
この場合、どうせならパケットをたくさん利用したほうが特になるのだが、
そうするとiPhone等とのパケットの重複感が大きかったものだ。


今回のは、アレコレソレのキャンペーンは、
たまーにiPad2をWifi以外でもネットに接続したいけど、
普段は、iPhoneとかでネットはみるので十分、というひとにとって非常にお得だ。

iPad2に関しては、たまーにのパケット通信料を100MB/月におさえながら、
メインはiPhone=3Gでネットに接続
iPad2=PDF等のビューワー or Wifiでの利用
として使い分けていこう。

2011年10月2日日曜日

Google Chromeがかすれる

なんかこの数日、Chromeの日本語の文字がかすれる。。。

いろいろ調べてみると、これはdiv版のChromeで起こっている現象らしい。

対策としては、こんな感じだろう。

(1)「 Instapaper Text 」等を利用して、div版が改善されるのを待つ

(2)とりあえず、chromeの安定版に戻す


ワタクシは(2)を選択したのだが、意外と手間がかかってしまった。

これを参考にしながら、アンインストールできれば、カンタン。
http://www.google.co.jp/support/chrome/bin/answer.py?answer=95319

しかし、ワタクシの場合、これだとうまくいかなかった。

どうやら管理者権限とかの設定の影響のようだ。

そうすると、「手動でアンインストール」となるらしい。

それがこれ。

http://www.google.co.jp/support/chrome/bin/answer.py?answer=111899

「この手順では、Windows のレジストリを変更します。
 レジストリの編集に自信がない場合や慣れていない場合は、
 この手順を始める前にパソコンに詳しい人に相談してください。
 開始する前に、レジストリをバックアップすることもおすすめします。」

レジストリか。。。。嫌だなぁ。。。

でも、まあ、ほかに選択肢がないし。。。って感じで始める。

一応、ディレクトリからChromeフォルダを削除する前に、

別のドライブに保存しておこう。

なんかやたら、時間はかかるものの、これで無事にdiv版のChromeを

アンインストールすることができた。

その上で、あらためて「安定板のChromeをインストール」すれば完了だ。

なお、これらの作業をするまえに、

「ブラウザの同期を設定」することをオススメします。

http://www.google.co.jp/support/chrome/bin/answer.py?hl=ja&answer=165139

これをしておかないと、ものすごきシンプルなChromeからスタートすることになってしまう。

自分の環境をひとつひとつイチから設定すると大変ですからね。

2011年8月8日月曜日

blogtrottrに制限!

yahooでpipesを作って、それを自分のメルアドにblogtrottrで送るというのは、
情報収集に非常に便利な小技だ。

しかし、あまりにも多くの人がこれをやってしまったために、
サーバーでの付加が大きくなりすぎたのだろう。

blogtrottrが制限を設けてきた。

こんな説明がなされている

***以下引用***

Why are some feeds restricted to Daily Digests only?
Unfortunately some services place strict limits on how frequently we can poll them for updates.
Currently, restricted domains are:

twitter.com
pipes.yahoo.com

***引用ここまで***

うーん、別のルートを探す必要がありますな。

2011年7月31日日曜日

ホルモン すず 新高円寺店

おすすめモニターご紹介
ホルモン すず 新高円寺店
謝礼:飲食代金の50%
(上限4,000円)
ジャンル:焼肉・各国料理
エリア:中野・高円寺・阿佐ヶ谷
旨い酒&旨い肉! 昭和レトロな雰囲気の中、朝締めの新鮮ホルモンが味わえるお店!

人気No1商品のホルモン「シロ」はコラーゲンたっぷり!
肉のうまみが凝縮された国産牛上カルビや、レバ刺し・ハツ刺し・タン刺しの盛り合わせ「朝どれ刺身3種盛り」などがおすすめ!

エレベーター・トーク

エレベーター・トークとは、ベンチャー起業家のようなエネルギッシュでロジカルな人々が
投資家から資金を出資してもらうときのノウハウだ。

投資家とエレベーターで一緒になったときに、
エレベーターから降りるまでに、出資を説得できるようなプレゼン。

短時間でシンプルに、結論とその合理性をロジカルに
説明できるようにしておく必要がある。

また、そのように説明できる案件は成功可能性が高いということもできるかもしれない。

やはり、無理のある案件は短時間では検証できないものだ。

2011年7月4日月曜日

おすすめモニターご紹介
九州ばってん酒場
謝礼:飲食代金の50%
(上限3,000円)
ジャンル:居酒屋
エリア:新宿
一番人気さつま知覧どりの炙りに、季節に合わせたその時々、一番旬の食材を使ったお料理を提供します。
店内は旅館を思わせる落ち着いた雰囲気で、個室もご用意しております。

2011年6月29日水曜日

金融の規制強化とゴールドマンの株価

本日の日経新聞の一面では、でかでかとこんな記事。

「 米、金融取引の監視強化、日欧に採用打診―金融機関に識別番号。」

なかなか深遠な問題だ。

自由であればあるほど、金融は富を生む可能性が高い。

金融システムの安定性を確保するためのコストをどのように負担すべきなのか。

「うまく儲けたやつ」がいると面白くないと思う人もいるのだろう。

こうして、革新的なスキルを持つ者が果実を得る機会が減少していくのかもしれない。

そんななか、昨晩の米株市場では、ゴールドマンサックスの株は売られ、

2年ぶりの安値になってしまった。

2011年6月26日日曜日

「出来ない」という言葉を安易に言ってはならない。その瞬間から努力が止まる。less than a minute ago via TwitBird iPad Favorite Retweet Reply

2011年6月19日日曜日

「国債村」が崩壊する日??

6月19日の日本経済新聞の記事に驚いた。

「国債村」が崩壊する日

なんとも刺激的だ。


ただ、内容に違和感がある。

いろんな人に取材して、いろんな人の意見を盛り込んだという印象だ。

現状の財政ではダメだ、財政再建しよう、と主張したいのだろう。

一方で、こんな驚きの意見も。

「15年度前後から海外投資家の国債保有比率が上昇、

 悲観シナリオなら20年度には30%近い水準になる」

この記事を書いた実論説副委員長ではなく、

「あるエコノミスト」の予測としているが。。。。

財政のリスクが高まっていると主張しながら、

その国の国債を外国人が現状の何倍も購入する?

そんなリスクとリターンの効率の悪い行動をする人が

どんどん増えていくのか?

そんなナイーブな投資家を知っているなら、

せっせと日本の国債を買ってもらえばいいだろう。

日本の証券会社は彼を債券のセールスマンとしてスカウトしたらいい。

2011年6月12日日曜日

六本木 小の半

六本木のミッドタウンの近くにある。

最近、「隠れ家」とよく言うが、ここは

そこにあるということを知らなければ、まず見つけることはできない。

http://www.onohan.com/

こんなところにエスコートすれば、じっくりと話をすることができるだろう。
おすすめモニターご紹介
日常の運動に「もっと燃焼力!」サプリメント ナチュアラ BCAA トライアルパック(15粒)
謝礼:購入金額の110%
(上限1,408円)
ジャンル:美容・ダイエット
エリア:全エリア
日常の運動に”もっと燃焼力”。

「ナチュアラ BCAA」は20年以上の研究を経て開発したアミノ酸"5-アミノレブリン酸(ALA)"とミネラルを含有するサプリメントです。このサプリメントは日常の運動に”もっと燃焼力”をコンセプトに開発を行い、ALAと必須アミノ酸BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)を含有しております。

ALAはカラダを動かす際の効率的な燃焼をサポートすることから、ヘルスケア分野で注目されているアミノ酸です。BCAAはカラダを動かす際のエネルギー源となることから、スポーツなどの分野で注目されているアミノ酸です。そのため、日常生活での運動を組み合わせることにより、ダブルの燃焼力で効率的な燃焼をサポートします。

多忙で食事が不規則な方、活動的な毎日を送りたい方、スポーツをする方の栄養補給におすすめをしております。

科学的根拠に裏付けられたサプリメントをお試し下さい。

2011年5月29日日曜日

驚くほど飲みやすい♪しかも100%キャッシュバック








おすすめモニターご紹介
期間限定謝礼UP!えがおの青汁
謝礼:購入金額の100%
(上限3,150円)
ジャンル:健康
エリア:全エリア
『えがおの青汁』の美味しくて体にいいヒミツ!
◆生命の草:沖縄県与那国島産『長命草』
沖縄本島からさらに南西520キロに位置する小さな島「与那国島」。元気な高齢者が多いこの島の食卓に並ぶ「長命草」こそが、えがおの青汁の特徴のひとつ。各種ビタミンやミネラル、ポリフェノールを豊富に含んでいる長命草は、「1株食べれば、1日長生きする」という言い伝えもあるほど、体本来の元気を保とうとする力を支えます。
◆辛味を抑え有用成分を高めた『発酵黒生姜』
「体にいいと思うけど味が…」、青汁同様、味が苦手と言われている素材の一つに「生姜」があります。えがおでは、そんな声にお応えして、辛味や匂いを抑えながらも有用成分の高い、「発酵黒生姜」に注目しました。生姜の産地で知られる高知県の三州生姜を、栄養豊富な酒粕を使った独自の技術で発酵熟成。それにより辛味成分のジンゲロールが、ショウガオールという有用成分へと変化し、辛味や匂いが抑えられるのです。
えがおの青汁は、美味しく安心に飲んでいただくために、熊本県北東部の雄大な自然に溢れた地、阿蘇の国産大麦若葉を主成分としています。無農薬栽培の国産大麦若葉は、葉の緑も非常に濃く、素材本来の甘みがギュッと凝縮されているのです。えがおの青汁で使用されている大麦若葉は、綺麗な水と澄んだ空気に恵まれた熊本・阿蘇の地で栽培されています生産者の方々が、土作りから栽培にいたるまで、徹底的なこだわりの末に生まれた大麦若葉だからこそ、強い生命力に溢れているのです。

2011年5月28日土曜日

イノベーションというのは、1000の可能性に『ノー』ということだ

フォーブスに、カーマインガロのエッセイが掲載されている。
『ジョブズ氏が言う「つまらないものは捨てろ」の意味』だ。

このエッセイで紹介されているThe Innovation Secrets of Steve Jobsにはこんな示唆がある。


『スティーブ・ジョブズ、イノベーションの秘密』

「“集中する”というのは、集中すべきものに『イエス』と言うことだと誰もが思っている。だが本当はまったく違う。それは、それ以外のたくさんの優れたアイデアに『ノー』と言うことだ。選択は慎重にしなければならない。私は、自分がやってきたことと同じぐらい、やらなかったことに誇りを持っている。イノベーションというのは、1000の可能性に『ノー』ということだ」




まだ日本語になっていないが、「スティーブ・ジョブス 脅威のプレゼン」もオススメ。




ジョブズから学ぶことは多い。

『小泉改革の政治学~小泉純一郎は本当に「強い首相」だったのか』



この著者は、「強い首相」とは過大評価だと主張している。

たしかに、郵政解散・総選挙の際、小泉さんが郵政民営化法案に反対した議員に刺客候補を送り勝利
したことが印象的なためか、ものすごく強いリーダーだったように記憶されている。

この著者はここのインパクトが強すぎて、「強い首相」というイメージが形成されていると考えているようだ。

ただ、ひとつでも「志」を達成できれば、それで十分ではないかと、ワタクシは思う。。。

2011年5月21日土曜日

債権放棄がもたらすもの

銀行に東電宛債権を放棄させて、何かいいことがあるのだろうか?

信用リスクの世界では、債権放棄は広義のデフォルト(債務不履行)だ。

格付会社のムーディーズは、今回の東電問題に関して、5月16日付けで

「デフォルトと見なし、全ての長期債務格付を複数ノッチ格下げする可能性がある」

との見解を提示している。

**************************

いま大切なことは、

福島の安全を確保すること、

「適切な」損害賠償がなされること、

電力が安定的に供給されること、

必要な復興がきちんとなされることだろう。

そのためには、銀行が東電に対し、融資を継続するということがとても重要だ。

ただ、いろんな問題がある。

株主への説明責任?日本のため?不良債権リスク?バンカーの矜持?

いまのような状況で、東電宛の融資を継続するということだけでも、

非常に難しいはず。。。。

**************************

そんななか、銀行にいまの債権を放棄しろ、とせまられている。

たしかに、みんな大変なんだから、銀行も損しろ、といえば、

同調する人もいるのかもしれない。

ただ、これでは、融資の継続は難しい。

債権放棄の圧力が明るみになったあと、銀行は追加で融資できるわけがない。

結局、今回の債権放棄圧力が、東電問題の解決をますます困難にする。。。

いま必要なことをもう一度考えよう。

**************************

誰かを叩いて、世論に媚びていくような小技に走ってはいけない。

成すべき事を実現させる戦略を提示できるのが真のリーダーだ。

2011年5月15日日曜日

電力の供給制約が国内の雇用減少を誘発するだろう

朝日新聞 「首相、孫正義氏と3時間会食」

ウェブ版(http://www.asahi.com/politics/update/0515/TKY201105140583.html)から引用。

2011年5月15日1時7分

嵐のど真ん中で船長を代えると言われても困る――。菅直人首相は14日夜、ソフトバンクの孫正義社長と東京・赤坂の日本料理店で3時間近く会食し、エールを送られた。孫氏は先月、原発に代わる自然エネルギーについて政策提言する新たな財団設立を表明しており、エネルギー政策の抜本見直しを掲げる首相と意気投合したようだ。

 会食は、孫氏の自然エネルギーに関する論文を読んだ首相の誘いで実現。同席した福山哲郎官房副長官によると、孫氏は首相が踏み切った中部電力浜岡原発への停止要請を「ご英断」と評価し、「今後もぶれずにやっていってほしい」と励ました。首相は「元気を頂いた」と応じていたという。(岡村夏樹)

****ここまで引用***********************************


中長期的な視点での「自然エネルギー」は確かに重要。

一方で、この夏の電力の供給制約が心配だ。

「自然エネルギー」は目先の供給制約を解決できない。

東北に加え、中部の工場まで十分に稼動しなくなったときの影響は甚大。

こうなってくると、日本企業は日本で工場を稼動させることのリスク対策を検討せざるを得なくなる。


電力の安定的な確保、そして安価な電力価格というものが確保できないのであれば、どうするか?


今年は減産で対応するだろうが、これが長期化するならば、
海外生産の比率をさらにあげていくことになるのだろう。

日本の産業は電力問題を受けて、大きな変化をする可能性があるだろう。

その一つの姿は、国内での生産減少、国内の雇用減少だ。

2011年5月14日土曜日

おすすめモニターご紹介
新橋亭 新館
謝礼:飲食代金の50%
(上限5,000円)
ジャンル:中華
エリア:銀座・有楽町・新橋・築地・月島
新橋で半世紀の歴史をもつ、中国料理の老舗「新橋亭」の迎賓館として新館をオープンして以来、皆様方のご愛顧を頂いております。
新橋で中国料理の名菜を北京ダック・フカヒレを御賞味ください。

2011年5月10日火曜日

ハゲタカに東京電力を買収されうる・・・

ハゲタカのストラテジー、あえて考えてみたい。

こうならないような対策が検討されることを望む。

*******************************


今日の東京電力の時価総額は、777,796百万円。

電気事業法の問題があるので、ひとつのファンドで

完全に買収するわけにはいかないのだが、

複数のファンドで過半数の株式を

買ってしまうと凄いことになってしまう。

半分で3889億円。

たとえば、20のファンドなら、一つのファンドあたり200億円。

結構、リアルな額だろう。

これなら東京電力株の過半数を確保しうる。


***************************

各種報道によれば、現状の政府の見解は、東京電力に一義的な責任を負わせるという

考え方のようだ。

一方で、原子力損害賠償法(原賠法)上では、

「異常に巨大な天災地変」の場合、免責を認めると定めているのだから、

ここにスキがある。

****************************

現状の東京電力の経営陣、株主ならありえないだろう。

ただ、ハゲタカならやりうる。

作戦はこうだ。

株式の過半数を実態としておさえ、

原賠法の免責について、司法で争うのだ。

何年もかかることだろう。

争っている間は、東京電力は損害賠償としてのキャッシュアウトを

停止できるだろう。

政府が支払うのか、東京電力が支払うのか、はっきりしないのだから。


それと同時に、総括原価に基づき、電気料金の値上げを

要求するのだ。

株式の過半数を確保してしまえば、

電気を供給しないという脅しのカードを手に入れることができる。

このリスクがあれば、経産省は電力供給を重視し、

料金値上げを認めざるを得ない。


******************************

電気料金、10倍の値上げを要求されたらどうしよう?

前期の東京電力の純利益は1338億円。

電気料金が10倍になれば、配当として100%支払うことにして、

さきほどの株式過半数の資金などカンタンに回収できる。

原賠法の免責について、司法で争っている間、

何年も巨額の配当を手に入れられる。

*****************************

この間、産業や家計は高額の電気料金に苦しむだろう。

そもそも今回の東日本大震災が「異常に巨大な天災地変」ではない、と

いう考え方自体、主観的なもの。

政府として、免責を認める代わりに、安価な電力での安定供給という

選択肢をとらざるをえなくなるだろう。

*****************************


たった3889億円あれば、日本を食い物にできるハゲタカの論理。

実行されないことを祈る。。。

2011年5月8日日曜日

20年通えるバー

実は、「バー」がすごく好きだ。
バーって急に言うのもなんだが、Barのバー。


バーとは、「酒」、「箱」、「人」で構成されるという。
20年通えるバー、見つけられたらとても幸せだろう。

2011年2月27日日曜日

Windows起動時のスタートアップの活用

スタートアップを活用することで、毎日のPC操作時間を効率化できる。

登録方法をよく忘れてしまうので、自分のための備忘録として書いておく。

スタートアップフォルダに登録しておくのは、スタートアップフォルダにプログラムのショートカットだ。

そうすれば、Windows起動時にそのプログラムを自動で起動することができる。



【スタートアップフォルダの開き方 1】

スタート→すべてのプログラム
     →スタートアップを右クリック
     →開く

【スタートアップフォルダの開き方 2】

Windows + R →ファイル名を指定して実行
        →"shell:startup"と入力


開き方1だとうまくいかないことがあるので、2を覚えておくといい。

「この国を出よ」

読み手が期待するものによって、かなり賛否両論ありそうな本。






ただ、随所でキラリと光る指摘がある。


「リーダーシップを取る傾向のある人は、人生で必ずそれを反復する」

こう認識した上での組織運営ってすごいのではないだろうか。

この直前で以下のような事例が紹介されている。

「リーダーシップについては、ランク(位)があがってからつければいい、
と考えている人がいますが、違います。
育つ過程で身につけるものなのです。
例えば、ヨーロッパのある有名企業は、一流大学を出ているだけでは採用しません。
就職試験で面接官が必ず聞くのが、学業以外での特筆すべき経験です。
要はリーダーシップを取った経験があるかどうかを確認するわけで、それが22歳までに
五つないと採用しないのです。

なぜなら、リーダーシップを取る傾向のある人は、人生で必ずそれを反復するからです。」

2011年2月11日金曜日

就職活動でココロが折れそうなときに・・・

「20代で人生の年収は9割決まる」





あたりまえのことしか書いていない。

ときには、やや無茶なことさえも。

また、その根拠は?と突き詰めて読んでいくと物足りない。

ただ、学生が昨今の厳しい就職活動でココロが折れそうなときに、
自己を奮い立たせるために読んでみるといいかかもしれない。