2013年12月30日月曜日

金相場の本質を考える―2014年、値ごろ感でゴールドを買うのはやめておいたほうがいい


12月30日、東京時間の夕方だが、ここでゴールドも振り返っておこう。





2013年、ゴールドは大きな下落を見せたが、これは必然でもあった。

当方としては、このブログで何度もゴールドに対して警鐘を鳴らしてきた。


金(ゴールド)について再び考える。ソブリンと金融緩和縮小の観点。 (2013年6月28日付)

金の相場の下げが意味するもの (2013年4月11日付)




メイン・ビューは先進国の通貨への信認の回復だ。

サブプライム危機による米ドルへの不信。

欧州債務危機によるユーロへの不信。

ソブリンを信じられない期間が続いたからだ。

ドルとユーロへの不信がゴールドへの需要を高めてきたのである。

それが2012年までのゴールドの大相場の原動力だ。



2013年はこれの逆回転だ。

もうユーロ崩壊を懸念している人はいない。

そしてアメリカの、ドルの本格的な復活が迫っている。

2014年、値ごろ感でゴールドを買うのはやめておいたほうがいい。






0 件のコメント: