中国の短期金利が跳ね上がったことが注目されている。
これに対しては、噂のシャドーバンキングに圧力をかけるためだとの解説が多い。
ところで、このシャドーバンキングはどの程度の規模なのか?
そもそもシャドーバンキングの定義が難しいという問題もあるが、
格付会社のムーディーズは400兆円以上だと指摘している。
これって、日本の東証の時価総額というイメージ。。。
シャドーバンキングのバブルがクラッシュしたら、中国政府としても救済できない規模ではないだろうか?
徐々にその規模が縮小させていくことが重要だろう。
先週のような急激な金利圧力は、「徐々に」という点では警戒したほうがいいのではないだろうか。
2014年、中国は崩壊する (扶桑社新書)
posted with amazlet at 13.06.24
宇田川 敬介
扶桑社
売り上げランキング: 9,615
扶桑社
売り上げランキング: 9,615
金融緩和時代の運用の終わりを意識しようでも、論じたように、これからはアメリカの量的緩和の巻き戻しが相場のテーマになる。
中国の信用バブルはもろにこの影響を受けるだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿