2015年10月18日日曜日

世界の富は極端に偏っている ー 人口1%の衝撃

クレディスイスのレポートからの引用で作成された記事「「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査」から、特徴的な数字をメモ。


「人口のわずか1%が世界総資産の半分を所有している」「これほどまでに世界の富が偏る傾向はここ1世紀見られなかった」


人口の70%(34億人)は1万ドル(約120万円)以下、20%(10億人)は1万ドルから10万ドル(約120万から1200万円)の資産を所有。



格差社会―何が問題なのか (岩波新書)
橘木 俊詔
岩波書店
売り上げランキング: 43,125




なぜ、富裕層はスイスにお金を預けるのか?
高島 一夫・高島 宏修
総合法令出版
売り上げランキング: 115,414

2015年10月13日火曜日

「年利にして36~60%のリターン」のファンド??

ダイヤモンドのこの記事「月利5%を叩き出すFXファンド 驚異の運用力の正体とは」を読んで、どのような感想を持つかどうかで、その人の資産運用のスキルがだいたいわかる。

例えば、こんな人。

「おぉ。いいねぇ。これに投資したいなぁ」




こういう感想を持つ人は、だいたいヤバい。


特にこの「某E社」の「うまくいけば年利にして36~60%のリターンが懐に入ってくる計算だ。」のようなファンド。これが本当なら、世界中から資金が集まり、あっと言う間にファンド規模が大きくなるだろう。

その結果、こんなリターンを継続的にたたきだせるようなレバレッジ、流動性、リターンのチャンスを確保することはできなくなる。

また、こんなリターンを期待できたとしても、ファンド規模が大きくなっていない場合、資金の流れ、資産保全、法的リスク、説明責任など、期待リターンの魅力を相殺するほどの問題があるという場合も多い。

そもそも、本当にこのような問題もなく、「年利にして36~60%のリターン」のファンドを、見つけることができる人とは、どのような情報力、人脈を持っているかを想像してみるといい。

少なくとも、インターネットで検索したくらいでは見つからないはずだ。



図解 山崎元のお金に強くなる!
山崎元
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2015-07-30)
売り上げランキング: 1,357



2015年10月8日木曜日

100年に1度の危機が頻発するのはなぜか ー インターネットが原因??

タイトルに掲げた「100年に1度の危機」という言葉が陳腐化し、頻発化しているという実感を持っている投資家は多いだろう。


つながりすぎた世界
つながりすぎた世界
posted with amazlet at 15.10.07
ウィリアム・H・ダビドウ
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 329,093


この問題意識に対し、いままで意識していなかった示唆を提示する本を見つけた。
この「つながりすぎた世界」だ。
結合度合いを減らせば効率が落ち、結合の度合いを上げれば事故発生の確率は高まる

インターネット、グローバリゼーションの「影」なのだろうか。


2015年9月30日水曜日

海外旅行の保険はどうすべきか?

クレジットカードの付帯サービスが非常にお得だが、この点はあまり知られていない。
実は、クレジットカードの付帯保険は『死亡・後遺障害』の保険金を除き、合算できます。例えば、『傷害治療費用』が最高200万円付いているクレジットカードを3枚持っていたら、最高で600万円まで補償されるんです。

詳しくはこちら
知っている人だけが得する付帯サービス


時価総額の減少は、1400兆円

日経のこの記事「世界で株安、時価総額1400兆円減 中国不安が影 資源安が企業に打撃」(会員登録が必要です)によると、

世界の時価総額は28日時点で65兆ドル。過去最大だった5月末の77兆ドル弱から16%減り、2014年1月の水準に落ち込んだ。

出所:日本経済新聞

この数年続いた新興国投資の妙味は、アメリカの金融緩和の賜物だったと考えている。新興国への見切りが、この相場変動で生き残るカギだろう。





新興国投資ガイドブック
新興国投資ガイドブック
posted with amazlet at 15.09.30
藤田 勉
東洋経済新報社
売り上げランキング: 394,483



全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書)
山崎 元
朝日新聞出版 (2013-09-13)
売り上げランキング: 494

2015年9月26日土曜日

不動産を運用ポートフォリオに加えるべきか

日経のこの記事「中古マンション値上がり続く 8月首都圏5年ぶり1割超 」によると、東京都と中古マンションが堅調推移していることがわかる。

「都心部は投資や相続税対策など購入者が居住する以外にも幅広い需要がある」

このニーズがあることは理解できる。特に相続税対策としてのニーズは、さらに加速していくだろう。また、円安による海外からのフローもまだまだ続くと考えられる。

このような背景を踏まえると、金融資産に加えて、不動産を運用ポートフォリオに追加しておくことは、「ヘッジ」の意味で重要だと考えている。別に、日本の不動産に強気でなくてもよい。あくまで「ヘッジ」だ。



20代・自己資金300万円。サラリーマン大家さん成功の法則
束田 光陽
あっぷる出版社
売り上げランキング: 176,518



2015年9月25日金曜日

「円」リスクによるキャピタル・フライトのリスク

「円」のリスクが懸念される中、キャピタル・フライトを検討する人が増えているのは事実。ただ、自分が元気なうちは、いろいろ対応できるだろうが、この記事のように、相続や遺言のことは盲点になっているかも。

「民法をはじめ、日本国内での相続や遺言などの体系が現地でどこまで通用するかを見極めないと、いくら海外に資産を移したとしても、最終的にはリスクの回避とはいえないケースも出てくるでしょう。」

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
日本のルールが通用しない 資産フライトの落とし穴



資産フライト 「増税日本」から脱出する方法 (文春新書)
山田 順
文藝春秋
売り上げランキング: 55,733






日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル
橘 玲
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 5,975

2015年9月22日火曜日

老後資金をどう貯めるか?

”中途解約”には確かにネガティブなイメージがあるものだが、この説明だと、よりはっきりと理解できるなぁ。

中途解約を行わないことも老後資産形成においては重要です。せっかく回り始めた複利効果を、自ら中途解約により中断させてしまうことになるからです。

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
20~30歳代が老後に備えるための黄金ルール


老後の資金がありません
老後の資金がありません
posted with amazlet at 15.09.22
垣谷 美雨
中央公論新社
売り上げランキング: 39,515

税務調査の日程変更は?

ただでさえドキドキする税務調査。
あいにく、先約がある日を指定されたらどうする??

日程の変更を申し出たからって、調査に影響ないと思うけど」「えっ、そうなんですか?」

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
税務調査の日に海外出張 日程変更したら不利?


ちょっと待った!! 社長!  御社の税務調査ココが狙われます!!
見田村元宣
すばる舎
売り上げランキング: 113,380

2015年9月20日日曜日

金利動向、過去5000年分??

FRBが利上げするかどうかが注目されているが、やはり、歴史的観点から考えると、短期の金利の水準は異常値なのだろう。

詳しくはこちら
Compare and contrast, 5000 years of interest rates



No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい金利の本
上野泰也
かんき出版
売り上げランキング: 7,960

2015年9月17日木曜日

期待リターンはプラス。「制度の歪み」としての「個人型確定拠出年金」。

相場の極意として、「制度の歪み」を捉えることが重要というのが当方の信念である。

そんな中、是非とも利用したいのが「個人型確定拠出年金」。


詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
積み立てて税金が戻る 個人型DCで「じぶん年金」


ある程度の所得税を払っている人であれば、そこだけで税金考慮後での期待リターンがプラスになることが想定できるスキームだ。

また、「退職所得控除」や「公的年金等控除」などの特典も用意されている。通常の資産運用に照らし合わせれば、これらは大幅に割安な価格で放置されている銘柄を拾えるチャンスのようなもの。

自分の枠を確認して、最大限、利用すべき。


金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
竹川 美奈子
かんき出版 (2013-01-09)
売り上げランキング: 10,394
自分でやさしく殖やせる 「確定拠出年金」最良の運用術
岡本 和久
日本実業出版社
売り上げランキング: 16,321

2015年9月15日火曜日

野村総研出身の野田稔氏「儲け話にだまされたわけではない」

野村総研出身の野田 稔氏による起業家への警告。

前半は「それはそうだ」という内容が多いの油断してしまうが、後半にこんな指摘が。


さらに危険なのが、預金残高が当面あると、調子に乗って、請われるままに、「いいよ、いいよ」とお金を出してしまうものなのだ。いっぱしの実業家気取りだ。私もそうだった。儲け話にだまされたわけではない。多額の投資をするわけでもない。一つ一つは決して大きな額ではない。一件当たりでいうなら、50万から100万、多くても200万くらいの金額だ。それを投資や融資という形で友人、知人にばらまいてしまったのだ。 こうした投資ごっこのお金はその多くは返ってこない。投資はもちろん、融資ですらそうだ

詳しくはこちら
脱サラ起業家がハマる、3つのお金の落とし穴



あなたは、今の仕事をするためだけに生まれてきたのですか ―48歳からはじめるセカンドキャリア読本
伊藤 真 野田 稔
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 16,972

2015年9月13日日曜日

純金を小分けにするメリット

純金の小分け、贈与するときのメリットは有名だが、この記事で指摘されている「金を売るときの節税」は、あまり知られていないのではないか。

詳しくはこちら
「その6億円、税金ゼロで息子さんに……」 節税ブーム


三菱ゴールドバー 20g 三菱マテリアル発行 24金
三菱マテリアル
売り上げランキング: 26,371

金(ゴールド)はこれから2倍になる
林 則行
宝島社
売り上げランキング: 16,746

2015年9月3日木曜日

中国人民元が暴落する日

円の暴落をシナリオに入れている人は多いだろうが、中国人民元の暴落に対してはどう備えるべきか。

2016年は、中国経済のファンダメンタルズ(基礎的諸条件)が改善せず米国が金融引き締めを続ければ、7.5元あるいはそれ以上に元安になることも考えらないことではない

詳しくはこちら
中国人民銀は2015年末までに元買い支えを中止へ-外貨準備減少で

某セルサイドの分析によれば、中国の場合、GDP1%で雇用創出は100万人相当という。中国の労働力は年間700万人増加するらしく、中国のGDP7%成長というのは、失業者を増やさないためのラインと一致するとのこと。

一方で、GDP1%増加を中国人民元の調整で実現させようとすると、なんと元は2割程度の下落が必要となるという。

元が2割も下落した場合、世界の輸出入、資本移動は激変してしまう。


習近平時代の中国人民元がわかる本
川村雄介 大和総研
近代セールス社
売り上げランキング: 842,263

2015年9月1日火曜日

リーマンショック再来??

ドル円相場は、24日に116円15銭と、約6円もの値幅を示現させたが、この日を含む19日〜25日の投機筋のポジションが公表された。

円買いの規模を反映する円の売越額の減少幅は2011年3月以来の大きさ

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
円急騰、ヘッジファンドが主導 売越額4年半ぶり減少幅

2015年8月30日日曜日

「プロ」(?)より、個人投資家の意見が参考になる良い記事

前半の「プロ」(?)のコメントは無難なものばかりだが、後半の個人投資家の意見の中には興味深いものが多かった良記事。

この局面を泰然と構えて乗り切ったのは虫とり小僧さん(36)で「下落も全く気にならなかった」と強調する。投資する対象は世界の株式や債券に連動するインデックス投資信託。「この程度で慌ててしまうような人はそもそもリスクを取り過ぎだ」と手厳しい。

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
投資のプロが伝授 株価急落、嵐をしのぐ心構えは



一生お金に困らない個人投資家という生き方
吉川 英一
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 20,997

2015年8月28日金曜日

相場が荒れたときの拠り所

この記事で紹介されているESG投資だけではなく、相場が荒れたときに共通して求められるものはメンタル力だろう。

特に業績数字がぶれやすい時こそ、非財務的アプローチが効果を発揮するかもしれない。例えば「環境、社会、ガバナンス」への意識の高い企業を選ぶ「ESG投資」。東京証券取引所などが15銘柄を選ぶ「ESG優良銘柄」の値動きを見てみると、26~27日の2日で日本電産が9.2%高、東レが5.9%高など反発力のある銘柄が目立つ。

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です。)
嵐の中の道しるべは 非財務情報に透ける実力


2015年8月27日木曜日

家計簿をつけないなら、、、、

高所得であっても貯蓄がなければあっという間に借金家計に転じてしまうこともよくあります。心当たりのある方は、気付いた時が変化のチャンス、お金の使い方を振り返ってみましょう。
家計簿をつけるのは向いていないようでしたので、以前にも触れたことがある「お財布術」を取り入れてみることにしました。これは、いつもお財布から出す食費や日用品などの1週間の予算を決め、週単位で管理するものです。

高所得でも貯蓄なし 老後貧乏招く超メタボ家計


28歳貯金ゼロから考えるお金のこと
田口 智隆
中経出版
売り上げランキング: 222,122
GPIFの7〜9月期は、どうなるんですかね、、、、
「GPIFが27日発表した2015年4~6月期の運用実績は、2兆6489億円の黒字だった。プラスは5四半期連続。
GPIF、運用益2兆6489億円 4~6月期、国内外の株比率最高


GPIF 世界最大の機関投資家
小幡 績
東洋経済新報社
売り上げランキング: 287,421

2015年8月26日水曜日

山崎元氏は「待ち」スタンスを推奨

山崎元氏が、今回の株価暴落を受けて、チェックポイントを提示している。

山崎元氏 - 株価暴落時に投資家がするべきこと

(1)暴落の理由を理解する
(2)株価水準の高低を判断する
(3)自分の許容リスクを確認する
(4)投資行動を決める

内容については概ね同意なのだが、最後に山崎氏は、このように述べている。

今回の株価下落を、積極的な買いチャンスと見る見方もあるかもしれない。しかし、米国FRBの利上げが今年中に行われる公算が大きい。積極的に買い増ししたい局面だとまでは思えない

非常に冷静な指摘である。
一般的に、今回の暴落前には、米国の利上げがこのように解釈されるのは珍しかったように感じる。暴落前までは、米国の利上げは、米国経済が強い証とする意見が多かったのではないか。


図解 山崎元のお金に強くなる!
山崎元
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2015-07-30)
売り上げランキング: 511

2015年8月25日火曜日

103万円の壁と130万円の壁。有利な働き方は?

一般に、「103万円の壁」や「130万円の壁」という単語は耳にすることが多いものの、正確に理解している人は少ない。

とても分かりやすい記事があったのでメモ。

税や保険料負担 妻の有利な働き方を考える



会社も社員も喜ぶ!  「社会保険料」の節減
安部田ゆかり
同友館
売り上げランキング: 136,833



図解知らないとヤバイお金の話
岡崎 充輝
彩図社
売り上げランキング: 11,758

あまり知られていないが、年金には困ったときの「ヘッジ」の機能がある

あまり知られていないが、年金には困ったときの「ヘッジ」の機能がある。

この記事「現役世代にもある年金の恩恵 避けたい保険料未納」で解説されている「遺族年金」と「障害年金」は高度な保険の役割を持つ。

一般に、日本人は生命保険に多額の資金を振り向けているが、その際に、このような年金の仕組みをきちんと考慮に入れておくと、より効率的な資産運用ができることだろう。



鈴木さんちの遺族年金物語
宇代 謙治 小岩 千代子 高橋 裕典
日本法令
売り上げランキング: 390,134


生命保険のカラクリ (文春新書)
岩瀬 大輔
文藝春秋
売り上げランキング: 11,979

3Qの日本経済は回復するのか?

日本の実質GDPは、2Qで年率マイナス1.6%。

3Qでプラス転換できれば、日本株には支援材料なのだが、どう考えたらいいだろうか?

<消費>
7月までは百貨店などの数字を見ても、弱かった。ここに加え、この株安による資産効果が逆回転で効いてくるので、ネガティブに考えざるを得ない。

<輸出>
7月の数字は低調。8月も今回のチャイナ・ショックや資源価格の下落を考えると、新興国経済にブレーキがかかっているので、日本のGDPにおいて、輸出がけん引するとは想定しづらい。

<設備投資>
唯一、期待できそうなのが、設備投資。ただ、このチャイナ・ショックのせいで、経営者の様子見気分が高まり、設備投資を控えるようになるとマズい。


このようにトータルで考えると、日本株への投資において、3Qの日本経済の回復は控えめに評価したほうがいいのではないか、というのが当方の判断。


No.1アナリストがいつも使っている 投資指標の本当の見方
吉野 貴晶
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 2,067


GDP――〈小さくて大きな数字〉の歴史
ダイアン・コイル
みすず書房
売り上げランキング: 205,086

安値で仕込むチャンスは、今ではない

楽天証券の窪田真之氏が主張する、日本株の買い材料は以下。

「日本の景気・企業業績のゆるやかな回復が続く見通しに変更はありません。」

「世界景気は減速が続くが、リーマンショックのような世界不況は起こらないと考えます。」

「日本株は、PER(株価収益率)・配当利回りから見て、割安と考えます。」

詳しくはこちら
楽天証券 窪田真之氏 日経平均急落を受けて緊急レポート


この見解には全く異論はないのだが、これだと値動きの議論ができない、というのが当方のスタンス。

バイ・アンド・ホールドは素晴らしい戦略だが、資産効率を上げていくためには、買い増しや、いったんの損切り→買い直しなどが求められる。

そういう意味では、市場参加者のロスカットは「まだ」だ。25日の前場の雰囲気などは、投資家の心理を前向きにさせる面もあったが、セリング・クライマックスはまだ、と当方では判断している。

安値で仕込むチャンスは、今ではない


世紀の空売り―世界経済の破綻に賭けた男たち (文春文庫)
マイケル ルイス
文藝春秋 (2013-03-08)
売り上げランキング: 4,804


超入門! 株式投資力トレーニング
窪田 真之
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 232,498

賃貸か持ち家か迷ったら、「修繕資金」のことを忘れずに

持ち家の資金繰りを考えるとき、固定資産税のほか、「修繕資金」を忘れてはいけない

「戸建ては外壁、屋根、バルコニーの修繕とシロアリ対策、給湯器交換が欠かせない」この5項目だけで、築後35年間の総費用は木造・延べ床面積100平方メートルの家で450万円弱が目安になるという。

詳しくはこちら
築35年で450万円目安 家の修繕資金、備え早めに




中古を買ってリフォームしよう 2015AUTMUN (リクルートムック)

リクルートホールディングス (2015-08-29)
売り上げランキング: 165,498

2015年8月23日日曜日

アベノミクスに、なぜ売りから入ったのか?

運良く賭けに勝って損益トントンにできたときには、個人は投資の手じまいに動く。長い間低迷していた株式相場が反転上昇すると、塩漬けしていた株の含み損がなくなり個人投資家が一斉に株を売る「やれやれの売り」が見られるのもそのためだ。アベノミクスが始まった2012年末以降、個人投資家はほぼ一貫して株売りに動いた。

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
あなたが陥る落とし穴 行動ファイナンスで読み解く「損するワケ」


NYダウは、欧州債務危機を彷彿させる下げ方?

21日の米国株式市場でダウ工業株30種平均が前日比530ドル安と大幅に下落した。1日の下げ幅は欧州債務危機が浮上していた2011年8月以来4年ぶりの大きさ。中国景気の減速懸念から株などのリスク資産を売却する動きが加速した。円相場は1ドル=121円台をつけ、原油先物では節目の1バレル40ドルを割り込み6年5カ月ぶりの安値水準となった。

詳しくはこちら
NY株530ドル安、4年ぶり下げ幅 原油は一時40ドル割れ



欧州債務危機はどのような影響をもたらしたのか―産業・企業からみた欧州経済
前田 篤穂 木場 亮
日本貿易振興機構
売り上げランキング: 1,277,065

2015年8月22日土曜日

社長の住む街が変わった??

社長の居住地を調べたところ、2003年(調査対象105万9122社)では首位が田園調布(東京都大田区)と成城(世田谷区)、3位が大泉学園町(練馬区)。このほか7位に奥沢(世田谷区)が入るなど郊外の高級住宅街が上位に多く顔をそろえた。

目立つ変化は港区。2003年には15位圏外だったが、2014年には2位に急浮上した。
 港区の人気が急上昇した背景には、赤坂、六本木、高輪、南青山、三田など豪華なタワーマンションが多く分譲され、社長たちを引き寄せているという新たな消費動向があるようだ。


詳しくはこちら
田園調布→赤坂 社長の住む街、都心シフトのワケ


世界の夢の住まい
世界の夢の住まい
posted with amazlet at 15.08.22
アフロ 柳本明子
パイインターナショナル (2015-08-25)
売り上げランキング: 9,289

2015年7月12日日曜日

「社畜」の市場価値は??

「深夜残業ばかりしている「社畜」の市場価値は低い」

少なくとも労働市場において「社畜」は評価されない。自社でしか通用しないスキルばかり磨いているからだ。確かに、市場で評価されるスキルを意識的に磨いている人もいるだろう。ただ「社畜的価値観」を持っている人の多くは、「社内の人間関係の把握・構築」などの、転職したら使えないスキルばかり磨いている。



詳しくはこちら
深夜残業する「社畜」は 労働市場でさえ評価されない


仮面社畜のススメ (一般書)
小玉 歩
徳間書店
売り上げランキング: 81,671
社畜のススメ (新潮新書)
社畜のススメ (新潮新書)
posted with amazlet at 15.07.12
藤本 篤志
新潮社
売り上げランキング: 122,986

未成年が株式に投資するためには?


ネット証券で未成年口座に力を入れる例が目立つ。各社とも子ども名義の証券口座を開き、入金すれば取引ができる。親権者が同じ会社に口座を持ち、子どもの口座開設と親の管理下で子どもが売買注文を出すことに同意する必要もある。

対面型の大手証券でも未成年口座を開ける。1回の取引ごとに親権者の同意が必要で未成年者だけでは取引できない場合が多い。親としての管理が心配なら、対面型証券を選ぶのも1つの手だ。

ジュニアNISAは口座名義人が18歳になるまで非課税で払い出すことは原則できない。安易に上限まで投資すると、家計でまとまった出費が必要になったとき対応できない可能性がある。子どもの教育費など将来必要な資金は確保したうえで投資額を決めよう。


詳しくはこちら
親子で始める株式投資 株高で未成年口座が増加


全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書)
山崎 元
朝日新聞出版 (2013-09-13)
売り上げランキング: 293

2015年6月23日火曜日

中古マンション価格、千代田区・港区で「2007年ミニバブル」水準越え

新築マンションの平均価格は、平均年収の10倍を超えている。一般的には6倍程度が適正水準とされ、新築マンションを購入できない人が増えているとみられる。
上昇をけん引してきた千代田区や港区などの都心部では、上昇が一服している。これらの地域の中古マンション価格は、住宅価格が上昇し「ミニバブル」と呼ばれた2007年ごろの水準をすでに上回りつつあり、過熱感も指摘されている。

詳しくはこちら
中古マンション価格上昇、3000万円目前 5月の首都圏


中古マンション本当にかしこい買い方・選び方
針山 昌幸
日本実業出版社
売り上げランキング: 4,581

2015年6月22日月曜日

マイホームの競売後でも、完済するまでローン呪縛から逃れられない


銀行は貸した住宅ローンが返ってこない場合を想定し、土地と建物に必ず抵当権を設定する。そして、長期滞納により返済の継続が不可能と判断した場合、金融機関は裁判所の許可を得て抵当権を実行。抵当物件を換価処分し、その売却代金から優先弁済を受けることで残債を回収する。こうした強制的な法的措置が「競売」だ。
売却代金でローン残債が相殺できない場合、競売後も未払い分の住宅ローンを返済し続けなければならないからだ。こうしたローンを「リコースローン」という。


詳しくはこちら
実録!自宅マンション競売の悲痛な実態 - 住宅ローンを返せないと、どうなるのか


ウサギのローン カメのローン 最高の住宅ローンを選ぶ方法
淡河 範明
エクスナレッジ
売り上げランキング: 19,113

2015年6月15日月曜日

インフレで貧乏になる??

年2%の物価上昇が実現し、そのまま続くとします。今100円で買える物は来年102円、その翌年は約104円、10年後は約122円になります。一方、この10年間、金利がつかない、たんす預金で1000万円を持ち続けたらどうでしょう。」

「10年後は現在の物価で約820万円に相当する物しか買えないことになるんだ。

詳しくはこちら
1000万円のたんす預金が820万円に 物価上昇の世界


インフレ貧乏にならないための資産防衛術
村上 尚己
東洋経済新報社
売り上げランキング: 230,257

住民税のカラクリ

「会社勤めの方であれば、前年の1月から12月までの給与所得を基準として、扶養人数や社会保険料、生命保険料などの所得控除を差し引き、税率をかけて計算されます。 
こうして算出された年税額を12で割って、端数があれば6月分にその額が加えられるので、6月に少し多めの住民税が引かれ、7月から5月までは同じ額が毎月天引きされるわけです。 月によって給与の額が多くても少なくても、住民税が一定額なのは、こうした理由からです。
「前年度の収入が相当アップしていれば、6月からの住民税は一気に上がることもあるので、手取り額がかなり変わってくる人もいるでしょう。」

詳しくはこちら
6月の給与明細書は「住民税」を要チェック



これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール 改訂新版2版
梅田泰宏
フォレスト出版
売り上げランキング: 21,148

2015年6月11日木曜日

日本の投資信託は100兆円へ!


投資信託協会が11日発表した5月の投資信託概況によると、公募投信の純資産総額は102兆4574億円となり、初めて100兆円の大台に乗った。
「公募投信への設定額から解約・償還額を差し引いた資金動向を見ると、5月の資金の純増は1兆8424億円と資産の流入超が23カ月連続で続いた。流入超が始まった2013年7月末の純資産総額は74兆6912億円で、15年5月末の純資産総額は102兆4574億円と約2年で37%伸びた。」

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
投信残高、初の100兆円 「クジラ」の周囲に個人の魚群も


30代でも定年後でもほったらかしで3000万円!  投資信託はこうして買いなさい
中野 晴啓
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 11,885

2015年6月4日木曜日

お得に温泉に泊まる裏ワザ



今、温泉旅行は「素泊まり」が人気。食事の時間に縛られず自由気ままに過ごせて、宿泊代も抑えられる。湯治宿のイメージを覆す高級感のある宿も登場している。
草菴のウェブサイトから1カ月前までに予約する「先得30」プランを使えば、2人1室利用時の1人当たりの宿泊料金は何と4536円からと激安だ
人気の素泊まり温泉宿 ウェブと直行バスで割安に




源泉が一番!素泊まりの温泉宿 関東周辺

日本出版社
売り上げランキング: 884,125