2012年10月29日月曜日
目先の相場の材料に対して
野村証券が10月29日付のレポートでこんな見方を提示している。
・11 月6 日の米大統領選挙前に失業率は小幅低下しよう。
・日銀は資産買入れ等基金を増額すると予想される。
・中国の製造業購買担当者指数(PMI)政府版は景気の拡大縮小の分かれ目となる50 の水準を上回ろう。
・中国のマクロ経済指標の改善は、12 年10-12 月期の実質GDP成長率が前年同期比+8.4%に急加速する
上の2つは、まあ、そうなんでしょう。
下のほうが実現すると、相場は動意づいて面白くなりそうだ。
欧州の危機脱出まであとどれくらいか?
米国の格付け会社ムーディーズがこんな見解を提示している。
「ユーロ圏が崩壊することなく債務危機から脱するには、『コストと苦痛を伴う調整』がさらに3年必要だ」
同社のソブリン担当チーフエコノミスト、ルシオ・ビニャス・デスーザ氏は、こんな意見もブルームバーグに示したそうだ。
・「ユーロ圏危機が短期的に解決されるとは思えない」
・「制度的な変革に関してユーロ圏で大きな進展があったと認識する必要がある。われわれはこれまでも、数年かかる調整が行われているとの見解を示してきた。ユーロ圏にとって苦痛の数年となることだろう」
・「成長を再開させる能力を持ち合わせる中銀はない」
・「中期的に持続可能な成長は、成長力を強化する構造改革の導入があって初めて生まれる。このため、米連邦準備制度とECBが講じている措置は実質、国内の政策当局が構造改革を実施するための時間稼ぎでしかない」
・「この先も衝撃があったり緊張が走ったりと、数年に及ぶ痛みを伴う調整があるだろう。大まかに言って、この調整の半分が過去3年間に成し遂げられた」
・「ユーロ圏が現在の姿で存続するというのが当社の中心的な見方だと強調する」
なるほど。
相場をみる立場からこれを考えると、こんなインプリケーションがでてくる。
・欧州債務危機に対しては、ユーロ崩壊というテールリスクが最大の問題だったので、それがないのであれば、やや重めの景気後退だとみなせる。
・あと3年であれば、徐々に相場は欧州問題を材料視しなくなってくる。
・むしろ、相場はだんだんと欧州問題に飽きてくるだろう。
2012年10月28日日曜日
動員の革命
twitterで有名な津田大介さんの著作。
なんで『動員の革命』なんていうタイトルなのかと不思議だった。
が、実際に読んでみて理解できた。
「ソーシャルメディアがリアル(現実の空間・場所)を『拡張』したことで、かつてない勢いで人を『動員』できるようになった」と主張している。
たしかに、これは『革命』だ。
2012年10月26日金曜日
ニュースとは違う視点:米スプリントの決算
ソフトバンクが買収を決断した米スプリントの7-9月期の決算が昨晩発表されている。
日本の今朝のニュースでは、「赤字幅拡大」と報じられていた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_29254
「ソフトバンクが買収を決めたアメリカの携帯通信会社、スプリント・ネクステルの7月から9月の決算は、7億6,700万ドルの最終赤字となり、1年前から赤字幅が拡大しました。売上高はスマートフォンのデータ通信が伸び、5%増でしたが、次世代高速通信網の設備投資費がかさみました。アイフォーンの販売はおよそ150万台で、うち4割が新規加入でしたが、全体の契約者数は前の期から45万6,000人減少しました。」
しかし、7-9月期の赤字幅は、事前の市場予想よりは小幅であったことを指摘したい。
実績は1株あたり26セントの赤字であり、市場予想は43セントだったのだ。
ドライバーは、スマートフォンの値引きがマイルドであったことだ。また、ネットワークへの支出も控えている模様。
これらのドライバー、どちらも規模の経済が効くことに注目だ。
ソフトバンクとスプリントが一括して、スマートフォンやネットワーク機器を仕入れることができるようになると、ますますその効果がでてくることだろう。
2012年10月25日木曜日
ショイブレ ドイツ財務相による警告
ショイブレ ドイツ財務相がこんなことを仰ってる。
Schäuble Warns Worst Is Yet to Come
Europe's debt crisis seems to have entered a calm phase, but that's only an illusion, German Finance Minister Wolfgang Schäuble said on Tuesday. The worst is probably still to come, he warned. 最悪のことが、おそらくまだ来ることだろう
なんかこの画像をみるだけで、本当に危機がくるような。。。
2012年10月24日水曜日
華為技術有限公司 ファーウエイ・テクノロジーズ
華為技術有限公司(ファーウエイ・テクノロジーズ Huawei Technologies Co. Ltd )に注目している。
40978Z CH CNYの非公開企業だ。
DESはこんな感じ。
Huawei Technologies Company Ltd. provides telecommunication solutions. The Company offers business consulting, network integration, assurance, managed, learning, and global delivery services. Huawei Technologies serves customers worldwide.
ソフトバンクの孫正義社長とスプリント・ネクステルのDan HesseCEOが、スプリントでは中国のファーウェイ・テクノロジーズの通信機器は採用しないとの考えを明らかにしている。
これは、おそらく、連邦議会下院の諜報委員会(The House Intelligence Committee)が、ファーウェイおよびZTE(中国の大手通信機器の2大メーカー)の製品について、「米国の安全保障を脅かす可能性がある」とする調査の結果を発表しているためだろう。
ただ、すでにソフトバンクは日本でファーウェイの技術を利用している。
端末とネットワークにおいて、ソフトバンクとスプリント合計の圧倒的な購買力を活用するというのが、今回のスプリント買収成功のカギかと思われるのだが、、、、
スプリントでファーウェイの通信機器を採用しないということは、この競争力の源泉を曇らせはしないろうか??
2012年10月23日火曜日
年間最大100億ドル!
格付会社のS&Pが、22日にボルカールールに関連する米大手銀行への見解を提示した。
「われわれはボルカールールが適用された場合、米銀上位8行の税引き前利益の合計額が年間最大100億ドル(約7993億円)減る可能性があると現時点で予想し、2年前の40億ドルの減益見通しを上方修正した」と主張している。
大手銀行がバクチして金融システムが不安定になるのを避けるというのがこのルールの趣旨。
一方で、100億ドルも利益が減少してしまう場合、例えば、融資に対するスタンスはどうなるのだろうか?
ケース1
バクチ分の利益の減少を補うために、融資の姿勢は積極化する
ケース2
バクチで利益を上乗せできないので、少しでもリスクのある融資は控える
ケース2になるとまずい。
大企業は金融緩和も背景にあり、資金調達はじゃぶじゃぶだろうが、本当に資金を必要としているところに副作用がくるのであれば本末転倒だ。
2012年10月22日月曜日
『新・日本的経営を考える 知・技・質を深めて 』
元・花王会長である常盤文克氏が2004年から日経BPオンラインに連載してきたコラムを単行本化したもの。
・「変化を前向きに捉え、変化への対応ではなく変化と共に生きる」
・「個を超えて共鳴する集団の力を強める」
・「欧米(特に米国)だけでなく、東洋の思想を経営に活かす」
・「革新的な仕事は物事の限界・境界にある」
白川日銀総裁:今後とも間断なく金融緩和を進めていく
さきほど、日銀での定例の支店長会議で、白川総裁がこんなあいさつをしたそうだ。
・今後とも間断なく金融緩和を進めていく
・海外経済は、減速した状態がやや強まっている
・わが国の景気は、横ばい圏内の動きとなっている
・景気は先行き、当面横ばい圏内の動きにとどまる
10月30日(火)にはさらなる金融緩和が発表されるんでしょうかね。
2012年10月21日日曜日
夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです
村上春樹氏へのインタビュー集だ。
「物語を書きながら自分自身の物語を探している、表面を掘り下げるのは深いところにある自分の魂に達するためだ」
P155
「作家にとって書くことは、ちょうど、目覚めながら夢見るようなものです。それは論理をいつも介入させられるとはかぎらない、法外な経験なんです。夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」
P157
「そういえば、僕は一度ジョン・アーヴィングをインタビューしたことがあるんですが、彼はこんなことを言っていました。優れた物語には麻薬注射のような作用がある。一度とりつかれたら、読者はずっと次を待っていてくれる、と」
P200
「僕にとってジャズというのは旅に似ています。精神の旅です。それは書くという作業にとても似通っている。」
P241
「今にして思えば、僕の前にははっきりとしたひとつの道筋ができていたのだ」
P531
「でも、よくわからないからこそ、人生にはきっと意味があるのだろう」
P531
「物語を書きながら自分自身の物語を探している、表面を掘り下げるのは深いところにある自分の魂に達するためだ」
P155
「作家にとって書くことは、ちょうど、目覚めながら夢見るようなものです。それは論理をいつも介入させられるとはかぎらない、法外な経験なんです。夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」
P157
「そういえば、僕は一度ジョン・アーヴィングをインタビューしたことがあるんですが、彼はこんなことを言っていました。優れた物語には麻薬注射のような作用がある。一度とりつかれたら、読者はずっと次を待っていてくれる、と」
P200
「僕にとってジャズというのは旅に似ています。精神の旅です。それは書くという作業にとても似通っている。」
P241
「今にして思えば、僕の前にははっきりとしたひとつの道筋ができていたのだ」
P531
「でも、よくわからないからこそ、人生にはきっと意味があるのだろう」
P531
佐野眞一氏の『あんぽん』と『ハシシタ』
佐野眞一氏による週刊朝日への連載『ハシシタ』に関する議論が盛り上がっている。
既に手に入れることは困難なようで、中古で数千円という価格帯になっているという。
今回、橋本氏の血縁や出身のことをテーマにしているということで批判の対象となっている。
一方で、佐野眞一氏が同じく血縁や出身から切り込んでいった別の作品がある。
あのソフトバンクの孫正義氏についてである。
彼のかつての日本名「安本」を、朝鮮風に『あんぽん』というタイトルにしている。
リンク先のアマゾンでの評価をみると、概ね好評だ。
だが、発想や手法、タイトルという面で、『ハシシタ』と『あんぽん』には共通するものが多い。
今回の『ハシシタ』は大騒ぎになったのに対し、『あんぽん』が概ね好評なのはなぜだろうか?
孫一族のことを驚くほど赤裸々に明かすのはOKだとでもいうのだろうか?
『ハシシタ』に対しての橋本氏の記者会見がこの流れを作ったという解釈で正しいのか?
日本のなかにある、アンタッチャブルな領域の区分けが原因であれば看過することはできない。
2012年10月18日木曜日
ムーディーズの判断の結果、ヨーロッパは、、、
格付会社のムーディーズがスペインの格付けをBaa3、つまり、投資適格等級に維持したことを受けて、17日の欧州市場ではリスクオンの意欲が旺盛になった。
当のスペインの国債は2年債では3%を割れるまで力強く買われた。
また、イタリア国債の2年も、節目の2%を割れている。
格付会社の意見に振り回されているような様相だ。
格付会社の意見は、あくまで相場の材料として積極的に利用したいものだ。
2012年10月17日水曜日
志はエゴなのか?
先日のソフトバンクによる米スプリントの買収に関して、孫さんのあの発言がこういうふうに紹介されている。
これはウォールストリートジャーナル。
***日本版から引用****
ソフトバンクの孫正義社長は「男子として生まれたからには、いずれは世界一になるぞという高い志は持っている」と述べた。
***引用ここまで******
***これが英語版だとこうなる****
"I'm a man," Softbank Chief Executive Masayoshi Son explained while announcing the deal Monday in Japanese. "It's part of my male ego to strive to be No. 1."
***引用ここまで******
うーん、語感が違うなぁ。
これはウォールストリートジャーナル。
***日本版から引用****
ソフトバンクの孫正義社長は「男子として生まれたからには、いずれは世界一になるぞという高い志は持っている」と述べた。
***引用ここまで******
***これが英語版だとこうなる****
"I'm a man," Softbank Chief Executive Masayoshi Son explained while announcing the deal Monday in Japanese. "It's part of my male ego to strive to be No. 1."
***引用ここまで******
うーん、語感が違うなぁ。
I'm a man.
"I am a man, and every man wants to be number one, not number two or number three." Actual quote from Softbank's Son on $S deal
— Jim Cramerさん (@jimcramer) 10月 15, 2012
ムーディーズがスペインの格付けを据え置き
10月16日、アメリカの格付会社であるムーディーズ・インベスターズ・サービスが、注目されていたスペインの国債の格付けを発表。
結果は据え置き。「Baa3」で見通しは「ネガティブ(弱含み)」。
つまり、投資適格等級とした。
欧州中央銀行(ECB)がスペイン国債購入の意向を示したことにより、市場へのアクセスを失うリスクが低減したとの見解を提示している。
スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)のスペイン格付けが、「BBB-」なので、ムーディーズが先行してBB格にしてしむと、ガイドラインに振り回される売りフローがでてくることが警戒されていた。
とりあえず、今回はそのようなシナリオがいったん回避されことに。
ムーディーズも空気をよめるようになってきたのだろうか??
2012年10月16日火曜日
人口18万の街がなぜ美食世界一になれたのか
「スペイン・バスク地方にある人口一八万人の小さな街、サン・セバスチャン。いま、ここは世界中から美味しいものを求めて人が集まる『美食世界一の街』として知られる。」
こんなミステリアスな紹介がなされている街。
そして、この本では、こんな感じで鋭い指摘がなされている。
「伝統的な味は、その地の自然を知ることであり、一方で、現代の自然は、かつての自然とことなったものになってしまってい」
「伝統的な味を新たに捉えなおす時期に来て」いる
「新しい表現の追求」が必要
なので、この本のことも、じっくり語りたいのだが、今回はこの街を語る旅行記を紹介しよう。
スペイン30日、9都市めぐり 26. サンセバスチャン3 町並みと博物館 San Sebastian
http://4travel.jp/overseas/area/europe/spain/san_sebastian/travelogue/10582953/
ピンチョの合間に市街散策-サンセバスチャン-
http://4travel.jp/overseas/area/europe/spain/san_sebastian/travelogue/10554903/
ピンチョの合間に市街散策-サンセバスチャン-
http://4travel.jp/overseas/area/europe/spain/san_sebastian/travelogue/10554903/
2012年10月14日日曜日
がんばる人ほど見落としている 「気づかい」の極意
ビジネス系のノウハウで独自の視点を提供している美崎栄一郎さんの一冊。
「気づかい」とは、大辞林(第三版)ではこのように解説されている。
① 気をつかうこと。心づかい。配慮。 「お-は無用に願います」
② 好ましくないことが起こるのではないかという心配。おそれ。懸念。多く,下に打ち消しの語を伴う。 「食糧が不足する-はない」
なかなか難しい語感だ。
この語感の解釈はともかく、この本には著者の初の著書『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
』と同様に、「仕事がデキる」人のコツがつめこまれている。
取り入れてみようと思わせるコツがいくつもみつかることだろう。
・「そうくるか!」
肯定しづらいときの合いの手として紹介されている。
「自分が考えていなかったことで、肯定もしづらいときに、『そうくるか!』だと、驚きを表しているだけで、肯定はしていません。しかしながら、相手にもイヤな感じを与えませんし、見方によっては、賞賛の言葉にも聞こえます。」
P90
・自信のない人を承認する
「自信のない人というのは、びびってしまって仕事の速度が落ちてるだけですから、承認されはじめると自分の力を正しく理解できるようになり、メキメキと頭角をあらわすことになるでしょう。」
P141
・中長期的な視点で
著者は取引先の担当者がスムーズに仕事ができることを意識している。例えば、「取引先の社内での評価を上げる」lことまで考えているそうだ。
「『仕事が遅い』や『態度が横柄』などのネガティブな指摘は一切なしです。良いところを指摘していれば、悪いところはどんどん改善されていきます。」
「その担当者が上司から適切に(ちょっと高めで)評価されることで、彼の社内での立場が上がることです。」
P117~
短期的なパフォーマンスの追求に傾斜がかかるご時勢だ。こういうことを考えている人と永く仕事をしていきたいものだ。
「気づかい」とは、大辞林(第三版)ではこのように解説されている。
① 気をつかうこと。心づかい。配慮。 「お-は無用に願います」
② 好ましくないことが起こるのではないかという心配。おそれ。懸念。多く,下に打ち消しの語を伴う。 「食糧が不足する-はない」
なかなか難しい語感だ。
この語感の解釈はともかく、この本には著者の初の著書『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
取り入れてみようと思わせるコツがいくつもみつかることだろう。
・「そうくるか!」
肯定しづらいときの合いの手として紹介されている。
「自分が考えていなかったことで、肯定もしづらいときに、『そうくるか!』だと、驚きを表しているだけで、肯定はしていません。しかしながら、相手にもイヤな感じを与えませんし、見方によっては、賞賛の言葉にも聞こえます。」
P90
・自信のない人を承認する
「自信のない人というのは、びびってしまって仕事の速度が落ちてるだけですから、承認されはじめると自分の力を正しく理解できるようになり、メキメキと頭角をあらわすことになるでしょう。」
P141
・中長期的な視点で
著者は取引先の担当者がスムーズに仕事ができることを意識している。例えば、「取引先の社内での評価を上げる」lことまで考えているそうだ。
「『仕事が遅い』や『態度が横柄』などのネガティブな指摘は一切なしです。良いところを指摘していれば、悪いところはどんどん改善されていきます。」
「その担当者が上司から適切に(ちょっと高めで)評価されることで、彼の社内での立場が上がることです。」
P117~
短期的なパフォーマンスの追求に傾斜がかかるご時勢だ。こういうことを考えている人と永く仕事をしていきたいものだ。
2012年10月12日金曜日
ソフトバンクのM&A その2
ソフトバンクによる米携帯電話会社スプリント・ネクステルの買収が報道されている。
ロイターは、複数の関係筋による情報として、3メガバンクによる協調融資だとまで報じているので、最後のツメの段階にまできているのであろう。
その莫大なキャッシュフローを有効に活用していくのが、ソフトバンクの企業価値を伸ばしていくポイントだ。
過去にも、ボーダフォン(日本)、ウィルコムと経営の立て直しを実現してきたのは周知の事実。
スプリント・ネクステルの経営は非常に厳しいが、腕の見せ所だろう。
ソフトバンクの今後の投資先の中心はアジアになることだろう。
インドやマレーシアの通信事業会社は魅力的だ。
今回、アメリカの携帯電話会社に目をつけたのはなぜだろう。
おそらく、アメリカのネットカンパニーへの投資を再び増やしていく前哨戦なのではないか。
現在のネットベンチャーの中心層からみると、孫社長は世代が上すぎる。
スプリント・ネクステルの再建を成功させることで、将来の株式交換の価値を高めることができる。
数日前に、孫社長はtwitterでこのようにつぶいやいている。
ロイターは、複数の関係筋による情報として、3メガバンクによる協調融資だとまで報じているので、最後のツメの段階にまできているのであろう。
その莫大なキャッシュフローを有効に活用していくのが、ソフトバンクの企業価値を伸ばしていくポイントだ。
過去にも、ボーダフォン(日本)、ウィルコムと経営の立て直しを実現してきたのは周知の事実。
スプリント・ネクステルの経営は非常に厳しいが、腕の見せ所だろう。
ソフトバンクの今後の投資先の中心はアジアになることだろう。
インドやマレーシアの通信事業会社は魅力的だ。
今回、アメリカの携帯電話会社に目をつけたのはなぜだろう。
おそらく、アメリカのネットカンパニーへの投資を再び増やしていく前哨戦なのではないか。
現在のネットベンチャーの中心層からみると、孫社長は世代が上すぎる。
スプリント・ネクステルの再建を成功させることで、将来の株式交換の価値を高めることができる。
数日前に、孫社長はtwitterでこのようにつぶいやいている。
少し守りに入りかけている己を恥じ入る。もっと捨ててかからねば。
— 孫正義さん (@masason) 10月 5, 2012
目標が低すぎないか?平凡な人生に満足していないか?
— 孫正義さん (@masason) 10月 10, 2012
2012年10月10日水曜日
IMF・世銀総会における日銀総裁からの警告
48年ぶりでの東京開催となるIMF・世銀総会がはじまった。
世界経済において3位の規模を誇る日本。
ついこのあいだ2位から3位に転落した日本。
その日本の中央銀行たる日銀の白川総裁が、今次のIMF・世銀総会において、このようなメッセージを発している。
・どの国も永久に高度成長を続けることは出来ず
・実力を超えて無理な成長を図ろうとすると、様々な不均衡が発生する
金融危機の治療には時間がかかるものだ。
じっくりと時間をかけて過去の失敗を清算していく必要がある。
それを資産価格の上昇で、見合わせようというのがいまの金融緩和の本質だ。
先日も指摘したように、商品や食物のインフレ下で、金融緩和をするとその副採用は一層深刻化する。
いまや世界経済はドーピングしながら走り続けているような状態だ。
白川総裁が主張するように、「様々な不均衡が発生する」ことだろう。
2012年10月9日火曜日
ソフトバンクのスマートテレビ
さきほど、ソフトバンクの新商品の発表会があった。
この時期は、iPhone 5かぶるので、ソフトバンクにとっても力の入れ具合に困るのだろう。
やはり、新機種よりも、コンテンツをアピールする作戦だったと理解できる。
UULAも今後の展開次第では面白いが、本日の注目点はスマートテレビだ。
各社から動画サービスがあるが、タブレットだと、よほどのことがなければ映画をみる気にならない。移動中とか利用の場面は限定的だといわざるをえない。
やはり、動画を楽しむのであれば、リビングの大画面のテレビにしたいもの。
その葛藤を解決してくれる着眼点だ。
通信機能付きテレビって誰でも考えるけど、ハードの買い増しがネックであった。
特に地デジ対応したばかりだし。
これだけテレビが売れないご時勢、どんなに素敵な機能を付加しても、
テレビでガチンコの勝負をするわけにはいかない。
今回のソフトバンクのスマートテレビは、テレビ商戦を巧みに避け、エントリーのコストを下げている。
アダプターの費用はどうやら無料。
従って、月にワンコインで映画が楽しめるという仕掛け。
郵送でレンタルビデオのサービスが行われている世の中で画期的だ。
今後、通信会社はメインのケータイに加えて、ARPUを引き上げるためのプラスαの勝負になってくることだろう。
その意味で、今回のスマートテレビは、とっても"スマート"だ。
この時期は、iPhone 5かぶるので、ソフトバンクにとっても力の入れ具合に困るのだろう。
やはり、新機種よりも、コンテンツをアピールする作戦だったと理解できる。
UULAも今後の展開次第では面白いが、本日の注目点はスマートテレビだ。
各社から動画サービスがあるが、タブレットだと、よほどのことがなければ映画をみる気にならない。移動中とか利用の場面は限定的だといわざるをえない。
やはり、動画を楽しむのであれば、リビングの大画面のテレビにしたいもの。
その葛藤を解決してくれる着眼点だ。
通信機能付きテレビって誰でも考えるけど、ハードの買い増しがネックであった。
特に地デジ対応したばかりだし。
これだけテレビが売れないご時勢、どんなに素敵な機能を付加しても、
テレビでガチンコの勝負をするわけにはいかない。
今回のソフトバンクのスマートテレビは、テレビ商戦を巧みに避け、エントリーのコストを下げている。
アダプターの費用はどうやら無料。
従って、月にワンコインで映画が楽しめるという仕掛け。
郵送でレンタルビデオのサービスが行われている世の中で画期的だ。
今後、通信会社はメインのケータイに加えて、ARPUを引き上げるためのプラスαの勝負になってくることだろう。
その意味で、今回のスマートテレビは、とっても"スマート"だ。
食料価格のリスク
米国中西部の干ばつが世界経済にリスクをふりまいている。
1985 年以来の最悪の事態となる可能性があるとも指摘されている。
この直近四半期での小麦、大豆、トウモロコシは、それぞれ 36%、18%、27%も上昇。
これがじわじわ効いてくるのが金融緩和へのブレーキだ。
経済活動自体は低迷しており、欧州・中国といったリスクに対応するために、
政策金利の引き下げを検討している国は多い。
しかしながら、国民の生活はすでにインフレの弊害が大きくなっている。
したがって、金融緩和に踏み切れないというジレンマになっている。
まるで、スタグフレーションの様相だ。
不況下でのインフレになってしまうと、打つ手は本当に少なくなってしまう。
QE4ではダメかもしれない。
2012年10月8日月曜日
ScanSnapでの保存先の変更
ScanSnap
は効率的な情報管理に欠かせない。普段からめっちゃ使っている。
で、ScanSnapは、最初の設定のままだと、ファイルの保存先がCドライブになる。
私の場合だと、Cドライブのなかのマイドキュメントのなかに、ScanSnapにというフォルダがあり、そこに読み取ったファイルが格納される。
しかし、やはり、Cドライブに重要なファイルを保存しておくのはバックアップの面からも不安だし、そもそもデータをためすぎるとパソコンの動きが不安定になってしまう。
今次、自分のScanSnapフォルダをみてみると、なんと50GBを超えていた。
ということで、この度、データの格納先を変更することにした。
ポイントはScanSnap OrganizerとScanSnap Managerの関係をよく理解することだ。
・Scan Snap organizerはデフォルトのフォルダーが、C:\Users\user\Documents\ScanSnap だ。
・ScanSnap Managerでのアプリ選択でScanSnap Organizerにしていると、ファイルはCドライブのScanSnapに格納されてしまう。
・従って、ScanSnap Managerでのアプリ選択で「アプリケーションを起動しません(ファイル保存のみ)」にしておく。
・そのうえで、ScanSnap Managerの「保存先」から、任意の保存先を設定する。
・さらに、Scan Snap organizer のホーム→フォルダーの割り当てで、その任意の保存先を設定しておけば、引き続き、Scan Snap organizer もスムーズに使用できる。
は効率的な情報管理に欠かせない。普段からめっちゃ使っている。
で、ScanSnapは、最初の設定のままだと、ファイルの保存先がCドライブになる。
私の場合だと、Cドライブのなかのマイドキュメントのなかに、ScanSnapにというフォルダがあり、そこに読み取ったファイルが格納される。
しかし、やはり、Cドライブに重要なファイルを保存しておくのはバックアップの面からも不安だし、そもそもデータをためすぎるとパソコンの動きが不安定になってしまう。
今次、自分のScanSnapフォルダをみてみると、なんと50GBを超えていた。
ということで、この度、データの格納先を変更することにした。
ポイントはScanSnap OrganizerとScanSnap Managerの関係をよく理解することだ。
・Scan Snap organizerはデフォルトのフォルダーが、C:\Users\user\Documents\ScanSnap だ。
・ScanSnap Managerでのアプリ選択でScanSnap Organizerにしていると、ファイルはCドライブのScanSnapに格納されてしまう。
・従って、ScanSnap Managerでのアプリ選択で「アプリケーションを起動しません(ファイル保存のみ)」にしておく。
・そのうえで、ScanSnap Managerの「保存先」から、任意の保存先を設定する。
・さらに、Scan Snap organizer のホーム→フォルダーの割り当てで、その任意の保存先を設定しておけば、引き続き、Scan Snap organizer もスムーズに使用できる。
これで、パソコンがサクサク動くことだろう。
2012年10月6日土曜日
米失業率と大統領選挙
米失業率7.8%との結果。
しかも、労働参加率が上昇しながらの大幅失業率低下。
ちょっと前にあったような、労働市場からの退出による数字の悪戯ではない。
ここにきて、オバマ氏が大統領に就任して以来の良好な数字がくるとは。
失業問題が彼の経済政策への評価を厳しいものとしていたのに。
共和党を支持する人たちは、数字の改ざんまで疑っているという。
2012年10月5日金曜日
『ワーク・シフト』からのレター
『ワーク・シフト』の著者であるリンダ・グラットン教授のウェブサイトから、毎月出るニュースレターに登録することができる。(無料)。
http://www.lyndagratton.com/
↓
http://www.hotspotsmovement.com/get-involved.html
If you want to become more energised and innovative
then an easy way to start is to join the movement.
http://www.lyndagratton.com/
↓
http://www.hotspotsmovement.com/get-involved.html
If you want to become more energised and innovative
then an easy way to start is to join the movement.
2012年10月4日木曜日
ポール・クルーグマン 「危機の終わり遠い」
ノーベル経済学賞受賞者の米プリンストン大学教授のポール・クルーグマンが金融危機の終わりは遠いとの見解をあらためて提示している。
私には、現在、欧州が挑戦している対策は、経済を悲劇的な縮小均衡に向かわせるものにみえる。ポール・クルーグマンも先般のベオグラードの講演で、ドイツ主導の緊縮政策が1930年代のような経済恐慌をもたらす恐れがあると主張している。
そもそも、政府の債務の圧縮は、危機にやるものではない。
いまは、企業や家計が支出を控え、経済活動を低迷させているのだから、むしろ、政府が支出し、刺激することが求められる。民間の経済活動が活発になってから、税収確保なり、政府支出の厳選等を通じて、政府債務を改善させるべきだ。
そのためにも、いま政府が考えなくてはいけないうのは、成長のための種まきだ。
これにシフトしなければ、「危機の終わりは遠い」だろう。
2012年10月3日水曜日
「下流民か、自由民か。地球規模で人生は二極分化する」
ロンドンビジネススクールの教授が近未来を予想した本がこれ。
この記事のタイトルは、この本のメッセージだ。
こうも主張されている。
『 「漫然と迎える未来」には孤独で貧困な人生が待ち受け、
「主体的に築く未来」には自由で創造的な人生がある。
どちらの人生になるかは、
〈ワーク・シフト〉できるか否かにかかっている。 』
私自身は、世界経済は低成長の時代になりつつあるなか、
所得配分は二極化していくという大局観を持っている。
その考えからすると、この本の主張は実に納得できる。
経済が順調に発展していくときには、上司の言うことをキチンと聞いていればいいだろう。
これからの時代の働き方は、そんな簡単ではない。
ワーク・シフトしなくてはならない。
2012年10月2日火曜日
トップが語る経営教室
おなじみ、マクドナルドの原田さんは例のこれを強調。
Back to the basic with innovative manner
単なる「原点回帰」ではなく、「革新的な手法」で立ち返ろう
東京の帝王 "KING OF TOKYO"
有名なヘッジファンドのマネージャーに、"KING OF TOKYO"との異名を持つ人がいる。
彼に狙われた某企業のことが心配だ。
彼が特殊な情報で、その企業の株を空売りしたのは有名な話。
その企業の株価は業績が厳しいこともあり、低迷している。
バランスシートが脆弱なこともあり、フェアに考えると、増資したほうがいいと思われる。
ただ、"KING OF TOKYO"に狙われていた時期も、変な動きだったし、いまの価格が、単に低迷しているのか、歪んでいるのか、どちらともいえそうな水準だ。
もしかしたら、また特殊な情報が洩れているのか、とも訝ってしまう。
そんなことが原因で、必要な資金を調達できず、最悪の場合になってしまったら、その企業の人たち、そしてその企業への投資家は、どうすればいいのだろうか?
特殊な情報で一儲けを狙うような輩を許してはいけない。
彼に狙われた某企業のことが心配だ。
彼が特殊な情報で、その企業の株を空売りしたのは有名な話。
その企業の株価は業績が厳しいこともあり、低迷している。
バランスシートが脆弱なこともあり、フェアに考えると、増資したほうがいいと思われる。
ただ、"KING OF TOKYO"に狙われていた時期も、変な動きだったし、いまの価格が、単に低迷しているのか、歪んでいるのか、どちらともいえそうな水準だ。
もしかしたら、また特殊な情報が洩れているのか、とも訝ってしまう。
そんなことが原因で、必要な資金を調達できず、最悪の場合になってしまったら、その企業の人たち、そしてその企業への投資家は、どうすればいいのだろうか?
特殊な情報で一儲けを狙うような輩を許してはいけない。
2012年10月1日月曜日
ソフトバンクによるM&A
ソフトバンクによるイーアクセスの完全子会社化が市場の注目を集めている。
イーアクセスへの投資家にとってはポジティブサプライズだ。
明日以降も、飛び乗りの投資家がどんどん登場することだろう。
ソフトバンクは4月以降、経営戦略の変更を明らかにしている。
株式価値の向上のために成長にもっと拍車をかける雰囲気だ。
きっと本命はアジアのモバイル、ネットカンパニーだろう。
イーアクセスどころではない、超大型のM&Aを予想する。
イーアクセスへの投資家にとってはポジティブサプライズだ。
明日以降も、飛び乗りの投資家がどんどん登場することだろう。
ソフトバンクは4月以降、経営戦略の変更を明らかにしている。
株式価値の向上のために成長にもっと拍車をかける雰囲気だ。
きっと本命はアジアのモバイル、ネットカンパニーだろう。
イーアクセスどころではない、超大型のM&Aを予想する。
登録:
投稿 (Atom)