は効率的な情報管理に欠かせない。普段からめっちゃ使っている。
で、ScanSnapは、最初の設定のままだと、ファイルの保存先がCドライブになる。
私の場合だと、Cドライブのなかのマイドキュメントのなかに、ScanSnapにというフォルダがあり、そこに読み取ったファイルが格納される。
しかし、やはり、Cドライブに重要なファイルを保存しておくのはバックアップの面からも不安だし、そもそもデータをためすぎるとパソコンの動きが不安定になってしまう。
今次、自分のScanSnapフォルダをみてみると、なんと50GBを超えていた。
ということで、この度、データの格納先を変更することにした。
ポイントはScanSnap OrganizerとScanSnap Managerの関係をよく理解することだ。
・Scan Snap organizerはデフォルトのフォルダーが、C:\Users\user\Documents\ScanSnap だ。
・ScanSnap Managerでのアプリ選択でScanSnap Organizerにしていると、ファイルはCドライブのScanSnapに格納されてしまう。
・従って、ScanSnap Managerでのアプリ選択で「アプリケーションを起動しません(ファイル保存のみ)」にしておく。
・そのうえで、ScanSnap Managerの「保存先」から、任意の保存先を設定する。
・さらに、Scan Snap organizer のホーム→フォルダーの割り当てで、その任意の保存先を設定しておけば、引き続き、Scan Snap organizer もスムーズに使用できる。
これで、パソコンがサクサク動くことだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿