2013年4月8日月曜日

過剰流動性相場との付き合い方


日本銀行の異次元の金融緩和は、日本のみならず、世界の相場に影響を与え始めている。


例えば、先週末の米雇用統計前後の動きだ。

あの雇用統計の数字を見れば、これまでであれば、頼みの綱の米国経済の減速を意識し、いったんはリスク・オフの相場になったはず。

しかし、米国の株式はそこを押し目とみるかように反応。

また、為替でもさらなる円売りが加速した。

米国の経済指標が悪化するときには、円が買われるのがこれまでのパターンたっだのに。

ウォール・ストリートジャーナルでも、このような興味深い記事を掲載している。
日本の資金が外債に流入―欧米国債利回り低下




どうやら、日本銀行の異次元の金融緩和は、これまでの常識を変えるようだ。

資産運用の観点からも戦略的な運営が必要と言わざるをえない。

今後、例えば、欧州発でネガティブな材料があったときなどが大きなポイントになるだろう。

日本株はまだ上がるのだろうが、割高感も著しい。

海外株式が売られたところで拾うこと、つまり、日本株から海外株へのリバランスが今後の需要な狙い目と言えよう。

日本銀行の異次元の金融緩和による、過剰流動性相場のもとでは、外貨建て資産をいかに構築するかが重要だ。




財政金融政策の成功と失敗―激動する日本経済
黒田 東彦
日本評論社
売り上げランキング: 595


0 件のコメント: