2015年3月31日火曜日

「慈善じゃない。結果を出せ」 - 1億円ほどの便益が社会にもたらされる

ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントの桐谷重毅社長、個人から始まった支援活動。

数ある社会貢献活動の中で貧困の連鎖の撲滅、児童養護施設にいる子供らの進学支援に会社も注目したのには、やはり外資系金融らしい理由がある。「1人に対する投資効果が、何倍にもなることが期待できる」(桐谷社長)ためだ。
職業訓練などの支援プログラムを2年間実行したとする。費用は約460万円。それにより非正規でも20歳から65歳まで働き続けることができれば、本人が納付する税金や社会保険料の合計額は、2400万~2700万円ほどになる。 同様に、もし正規雇用で65歳まで勤めれば税金などの納付額は4500万~5100万円。職業訓練の費用を差し引いても、7000万円から1億円ほどの便益が社会にもたらされる計算になる。」

“最強外資”ゴールドマン・サックスが貧困に投資する理由 「慈善じゃない。結果を出せ」


ルポ 子どもの貧困連鎖 教育現場のSOSを追って
保坂 渉 池谷 孝司
光文社
売り上げランキング: 98,096

「日本郵便」こそが「日本郵政」の企業価値に

今年秋の新規株式公開(IPO)を目指す日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険。初回の売却規模は計1兆~2兆円とみられ、1987年のNTTの(証券コード9432)、98年のNTTドコモ(9437)に次ぐ超大型案件となる可能性が高い。市場に姿を現す3社は「買い」なのか、上場は株式市場にどんな影響を与えるのか──。市場の関心は高まる。


郵政民営化法に従えば、持ち株会社・日本郵政は最終的に金融2社の全株式を手放すことになる。唯一傘下に残る日本郵便の企業価値こそが持ち株会社・日本郵政の評価に直結する

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
上場郵政は買いか 国際物流、ゆうちょ・かんぽ…


日本郵政: JAPAN POST
日本郵政: JAPAN POST
posted with amazlet at 15.03.31
井手 秀樹
東洋経済新報社
売り上げランキング: 13,730

2015年3月30日月曜日

マッキンゼー風に貯金体質をチェック??

マッキンゼー・アンド・カンパニーで考えられた「7S」というフレームワークをベースとして、「貯金体質のチェック」をすると、このような着眼点になるらしい。

  ①戦略:目標額を貯めるための具体的な戦略があるか 
  ②組織:どんな体制(一人?夫婦?親子?)で貯金に臨むのか 
  ③システム:貯金生活(収入・支出・資産)を管理する仕組みは整っているか
  ④価値観:貯金生活を送る中で目指すものは明確か
  ⑤スキル:資産運用や節約など貯金に関係する知識や経験は十分か
  ⑥人材:自分を含めどんな人材が何人いるか
  ⑦スタイル:貯金生活のルールは決まっているか」

詳しくはこちら
家計を全公開!外資系コンサルの「貯金術」



外資系コンサルタントのお金の貯め方
浜口 和也
KADOKAWA/中経出版 (2015-03-14)
売り上げランキング: 5,049

富裕層の資産運用 - 金融資産に加えて、実物投資が重要に

いわゆる実物投資、オルタナティヴ運用について。

ただ、米国の不動産の減価償却については、当方とは認識が違う
(この日経の表現がわかりづらいだけか??)

米国で不動産賃貸業をする場合、日本での所得税の確定申告の際に、建物分を4年で減価償却できるという仕組みのはず。

後継の内藤忍氏の書籍がわかりやすい。


詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
富裕層はリッツ・カールトンで資産運用する


ワイン、絵画、切手、コインなどは単なる趣味の品ではなく、欧米では古くから投資対象と位置付けられています。英国不動産大手ナイト・フランクが毎年発表する実物資産価格の合成指数「KFLII」の推移は、過去10年間でこのような実物資産が総合的に見て179%値上がりしたことを示しています。


米国の中古木造建築への投資も注目されています。これは実は節税対策のため。米国での不動産であえて損を出し、損失と他の所得を相殺するというスキームです。
 カラクリはこうです。日本では価格のうち土地と建物の割合が7:3程度であるのに対して、米国では2:8程度です。また米国の木造賃貸住宅の場合、最短4年で減価償却できてしまいます。建物の割合が高いにもかかわらず減価償却スピードが速いので、タイミングが合う物件を見つければ大きな節税効果があるわけです。



究極の海外不動産投資 (黄金律新書)
内藤 忍+GTAC
幻冬舎
売り上げランキング: 27,920

いまのインド経済には原油安の恩恵が大きい




政府が目指す高成長への回帰を支えるのが、高名な経済学者でもあるラグラム・ラジャン総裁が率いるインド準備銀行(中央銀行)の金融政策だ。


「新興国のなかでも、インドはひときわ輝きを放とうとしている」――3月中旬にインドを訪問した国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事はムンバイ市内の準備銀本店でこう語った。さらにラジャン総裁、モディ首相をそれぞれ、次のような言葉で称賛した。 「ラジャン氏は13年9月の総裁就任からずっと多忙だ。『テーパー・タントラム(米国の量的緩和縮小観測を受けたドル高)』を受け、インド経済を素早く安全地帯に逃した」「モディ首相、ジャイトリー財務相に会い、現政権のマクロ経済運営に確信を持った」


 それでも忘れてはいけない事実がある。いまの政府と準備銀の蜜月は経済が安定しているから成立しているということだ。背景には原油安がある。インドが輸入する原油の価格が14年後半に大きく下落し、消費者物価指数(CPI)上昇率の鈍化につながった。
詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
モディノミクスに助け舟、インド中銀総裁の辣腕


「国外財産調書制度」に注意! - 「トーメンエレクトロニクス」インサイダーの戸田被告

国外財産調書制度は14年1月から開始。毎年12月末時点で海外に5千万円超の財産がある場合、翌年3月までに財産内容を記した調書を税務署に提出する義務がある。未提出で国外財産に関する申告漏れが発覚した場合は過少申告加算税が加重される。
戸田被告は東京国税局から約1億円の申告漏れを指摘された。国外財産に伴う所得については、国外財産調書の未提出による過少申告加算税の加重措置の対象となり、通常より5ポイント高い15%の加算税が適用されたもようだ。同措置の適用が明らかになったのは初めて。

詳しくはこちら
インサイダー被告、国外財産申告せず 加算税を初適用


Q&Aでわかる国外財産調書制度
川田 剛
税務経理協会
売り上げランキング: 105,486

加藤出氏が語る日銀のコミュニケーション

いつも鋭い着眼点の加藤出氏の分析を受けて。

今回の加藤氏の主張も肯首できるが、真の問題は、本件後のコミュニケーションをどのようなものにするかではないか。

すでに黒田総裁の性格さえもマーケットでは織り込まれている状態であり、黒田総裁の「メンツ」を保ったまま、コミュニケーションの改善をすることは難しいだろう。

黒田総裁が「自分は間違っていた」、「分かっていなかった」と認めることが、新たな目標を設定の前提と考えると、その実現性には大いに疑問である。


詳しくこちら
市場が混惑する二つの理由 日銀が陥ったワナと陰の標的

 第一に、今の政策は「期待に働きかける経路」を重視している。皆が「インフレは2%になる」と信じればこの政策は成功するという。このため、経済指標が悪化し始めても、それを認めて率直に表現することができず、「うまくいっている」と言い続けなければならないワナに日銀は陥ってきた。 第二に、今の政策には「陰のターゲット」がある。円レートだ。日銀が円安誘導を狙ってきたことは明らかだが、国際社会ではそれを言ってはならない。昨年10月は一段の円安を実現することで輸出企業の収益を向上させ、春闘での賃上げにつなげようとした。

「期待に働きかける政策のワナ」と「陰のターゲット」の要因で日銀の説明が分かりにくい状態が続くと、国債市場などが混乱するため危険である。「2年で2%」の「2年」が来る時期でもあり、日銀はここでコミュニケーション政策の整理をいったん行うべきだ。


日銀、「出口」なし!  異次元緩和の次に来る危機 (朝日新書)
加藤 出
朝日新聞出版 (2014-07-11)
売り上げランキング: 24,962

パナソニックがシャープを追い抜いたらしい - 太陽光パネル

経営再建中のシャープは、不振の太陽光パネル事業をてこ入れするため、堺工場(堺市)の製造ラインを増強する方針を固めた。
シャープは太陽光パネルの国内市場で長年、シェア(占有率)首位だった。しかし、最近は住宅向けに注力するパナソニックに追い抜かれたとみられている。

シャープ、パナに抜かれた?太陽光パネル増強へ


屋根でもうける太陽光発電 (経営者新書)
髙瀨 和明
幻冬舎
売り上げランキング: 44,145

2015年3月27日金曜日

相続税を下げるには?


平成26年までは相続税の基礎控除額が「5000万円+1000万円×法定相続人の数」だった。替わって27年からは「3000万円+600万円×法定相続人の数」に引き下げられた。端的に言うと、基礎控除額が従来の6割になったということだ。

人生をダメにする「相続トラブル」の実態と対策(上)


元税務署長が教える さげる相続税とさがる相続税
五十嵐 徹夫
エクスナレッジ (2015-04-01)
売り上げランキング: 127,470

実質無料になるイオンのタブレット

イオンリテールが2月に全国350店で販売を始めたタブレット(多機能情報端末)「イオン得するタブレット」。端末代と通信費合わせた利用料金は月額2354円だが、イオンのネットスーパーやネット通販で月額5万円(税別)以上使えば、ポイント還元によって実質無料となる。イオンはこの「大盤振る舞い」を中長期的に進める次世代の販促と位置付ける。
詳しくはこちら
イオンがアマゾン的誘客術、格安タブレットで通販へ


アップル、アマゾン、グーグルのイノベーション戦略
雨宮 寛二
エヌティティ出版
売り上げランキング: 44,171

バフェットの投資スタイルに変化

バークシャーがプライベート・エクイティ会社3Gキャピタルと共同所有するHJハインツが25日に発表したクラフト買収のような案件は、過去50年間の企業買収とは著しく異なる将来のひな型を提供している。


バフェット氏自身がシナジーやリストラ、レイオフといったビジネス用語を使うことは決してないかもしれないが、同氏はこの汚れ仕事を外部に委託する方法を見つけ、その過程でバークシャーが抱く成長への野望を膨らませ続ける方法を見つけた。

バフェット氏、投資手法が進化 食品買収で


億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術
メアリー バフェット デビッド クラーク
日本経済新聞社
売り上げランキング: 5,557

ヤフーで投資用不動産??

金融情報サイト「ヤフー!ファイナンス」に不動産投資のコーナーを新設する。地域や価格、利回りなどから物件を検索できる。4月下旬にはファーストロジックが持つ不動産投資に関する記事をヤフー!ファイナンスにも表示する。

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
ヤフー、個人向けに投資用不動産情報


200万円から6年で20億円!  売却から逆算思考する不動産投資
岡田のぶゆき
ぱる出版
売り上げランキング: 15,053

2015年3月26日木曜日

日本通信の「VAIO」フォン - 予想以上のオーダーで出荷が追いつかないほど

スマホはすでにコモディティ化した製品で、もはや差別化はできない。技術者は何とか絞りだそうとするが、少し付加価値があるだけではユーザーは評価しないし、おカネも払ってくれない。コモディティを売るためにはマーケティングしかない。
コモディティ化した製品に対して、やれることは3つ。ブランディング。そしてパッケージング。ペットボトルに水を入れれば石油より高く売れるでしょ。通信ならSIMカードがそう。11年に通信速度を100キロバイトに制限したSIMカード(月額980円)を売り出した。これもパッケージングだ。最後に地獄の戦略と言われるのが、誰でもできる価格戦略、プライシングだ。
実際、今は予想以上のオーダー(5カ月で売上高40億円の見込み)を頂いていて、出荷が追いつかないほどだ。

「VAIOフォンと初代iMac、戦略は同じだ」


日本通信 bモバイル スマホ電話SIM フリーData マイクロSIM [AM-SDL-FDM]
日本通信 (2013-11-23)
売り上げランキング: 1,500

2015年3月24日火曜日

事実上の「資産課税」が始まる - マイナンバー制

現状では『フロー』つまり所得や収入に対する課税だけなのが、『ストック』つまり預金や株式などの資産にも課税されるようになる
カネの出所まで遡って徴税するとなれば、事実上の「資産課税」が始まると言っても過言ではない。

詳しくはこちら
この10月からあなたの「収入と資産」は丸見えです


マイナンバーがやってくる 改訂版
榎並 利博 小島 謙二 関 穣 牧野 兼明 牟田 学 吉本 明平
日経BP社
売り上げランキング: 75,953

税務調査に入る決め手は? - 経営者の人柄



税務調査に入る決め手が経営者の人柄
(マルサに)「「入られたら無駄な抵抗はしない方がいい
「これくらいやったら、いいやろう……」という、経営者のよこしまな気持ちが税務調査を引き寄せるのだと思います。税法の前に自分自身の良心に基づく経営を徹底していれば、あなたの会社が税務調査を受けることもないでしょう。

「これくらいなら」その姿勢が国税調査を招く


ちょっと待った!! 社長!  御社の税務調査ココが狙われます!!
見田村元宣
すばる舎
売り上げランキング: 67,275

ROE - 日本の上場企業の平均は8.5%


機関投資家の4割が投資先企業に対して10~12%の自己資本利益率(ROE)を求めていることがわかった。実際には日本の上場企業の平均は8.5%で、開きがある

機関投資家の4割、ROE10~12%希望 上場企業平均と開き


勝てるROE投資術
勝てるROE投資術
posted with amazlet at 15.03.24
広木 隆
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 7,454

「ほんのちょっと」の予算アップが毎月数万円以上に


「「家計改善」は50代が真剣に考えるべきテーマです。高い年収を得ている世帯ほど、家計はルーズなことが多いからです。年を取るとおいしいものを食べたり、広い部屋を予約して旅行に出たくなったりしますが、「ほんのちょっと」の予算アップが毎月数万円以上になります。
詳しくはこちら
50代のお金のガマン、65歳以降に必ず花開く


家計改善バイブル
家計改善バイブル
posted with amazlet at 15.03.24
八ツ井 慶子
朝日新聞出版
売り上げランキング: 283,642

「人件費に手を付けるのは愚の骨頂です。」 - カルビー会長兼CEO 松本晃氏

社員を動機づけ、利益を出し、会社を成長させ続けるために必要なことは何か。ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人社長などを経て、2009年6月からカルビー会長兼CEO(最高経営責任者)となった松本晃氏が、マネジメントを実践する上での悩みに解答する。今回は「コスト管理」を取り上げる。


原材料や燃料のコストアップを価格に転嫁するというのは、生産者側の理屈です。そんな考え方は20世紀に終わっています。今は消費者主権の時代。顧客の視点でものを見てください。


商品の品質を落とさずコストを削減する。その知恵が出ないからといって、人件費に手を付けるのは愚の骨頂です。駄目な経営者ほどこれをやる。

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
駄目な経営者ほど、人件費を削減する (カルビーCEO松本晃のシンプル経営教室)


カンブリア宮殿 村上龍×経済人 社長の金言2 (日経ビジネス人文庫)
村上 龍
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 184,497

2015年3月23日月曜日

2017年には1.2億台に - 中古スマホ市場

ドコモの場合、「商社などのネットワークを通じて、海外の業者に端末を販売している」(中古業者)といわれる。

KDDIの中古端末は、国内にオークションを活用した流通経路があることがわかった。

実は業者の間では、この香港こそが、中古スマホが流通する世界最大の市場だ。アジアの取引拠点にはシンガポールもあり、中東やアフリカの中継地点といわれるドバイ、北米からの南米市場への入り口とされる米国東南部のフロリダ州マイアミなど、世界各地の拠点を通じて、中古端末が駆け巡っている。

日本から中古市場に流入するiPhoneは、SIMロックが外れているようだ。その理由については、携帯会社が中古市場に出す前にロックを外している、日本国内でロックを外す業者がいる、香港にロック解除の専門業者がいるなど、諸説ある。

詳しくはこちら
海を渡るiPhone、知られざる中古市場の実態 販売店が買い取る大量のスマホはどこへ?


TTドコモの加藤薫社長の顔が、またも真っ青になった、、、

  NTTドコモの加藤薫社長の顔が、またも真っ青になった。今度はインド事業の失敗が原因だ。 ドコモがインドの携帯電話市場に進出したのは2008年のこと。インドの財閥大手タタ・グループ傘下の携帯電話会社タタ・テレサービシズ(以下、タタ)に合計2670億円を出資、同社株の26.5%を保有している。だが、激しい値下げ競争などで業績は赤字拡大が続き、投資から5年で減損など2220億円もの損失計上に追い込まれた。

詳しくはこちら
学習できないドコモ、巨額海外投資で4度目の撤退 印進出も秒殺 国際戦略が完全に頓挫


会社は変われる! ドコモ1000日の挑戦
魚谷 雅彦
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 59,565

フェイスブックが新波動入り - 広瀬隆雄氏が買い推奨!

広瀬隆雄氏がフェイスブックへの買い推奨!

【今回のまとめ】1.FOMC声明文から「辛抱強く」と言う表現が消えた2.これは景気に対する自信のあらわれである3.次のキーワードは「リーズナブルに自信が持てる」という表現だ4.いまは「リーズナブルに自信が持てる」状況ではない5.雇用統計ではなく物価統計に注目せよ6.フェイスブックが新波動入りしている7.フェイスブックの営業キャッシュフロー・マージンはピカピカ
そもそも利上げの意図は、景気の過熱を避け、景気サイクルを長持ちさせることにあります。従って通常の経済下では、絶えず政策金利を引き上げ、ないしは引き下げることにより調節するのが自然の姿なのです。ここ6年ほどは、余りにも景気が弱かったので、そういうフツーの事すら出来なかったわけです。

詳しくはこちら
「辛抱強く」が消えインフレが焦点に 新波動入りのフェイスブックを積極買い!


MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法
広瀬 隆雄
東洋経済新報社
売り上げランキング: 12,824

2015年3月20日金曜日

中国の人民元は、「買い介入」

とうとう中国は「元」の買い介入。

中国人民銀行(中央銀行)が人民元買い・ドル売り介入を積極化している。過度な元安が中国からの資本流出につながることを懸念しているとみられ、17日以降、断続的に介入を実施。

人民元が一時0.65%高 3年3カ月ぶり上昇幅、人民銀介入


通貨で読み解く世界経済―ドル、ユーロ、人民元、そして円 (中公新書)
小林 正宏 中林 伸一
中央公論新社
売り上げランキング: 264,840

2015年3月16日月曜日

金融商品の課税方式が変わる、、、

2016年から金融商品の税制が大きく変わる。ほぼ一律に20%課税になるのがポイントだ。特に影響を受けるのが外貨建ての商品。これまで実質的に非課税の恩恵を受けられたのに、来年からは課税される商品もある。今なら間に合う節税策や、来年まで待つ方が有利なケースを、区別して頭に入れておこう。


金融課税「2016年問題」もうけ占う外債の売り時


図表でわかる金融商品課税の要点解説〈平成27年版〉
小田 満
大蔵財務協会
売り上げランキング: 172,784

経営陣の株放出が発覚 - 下方修正発表のgumi

gumiの株価は公開価格の3300円からずるずると値を下げ、今回の件で一時1451円まで落ち、時価総額も500億円を割り込んだ。その折、財務担当責任者らを中心に経営陣の株放出が発覚、公募よりVCの売り出しが多かったこともあり、自らが「上場ゴール」を体現したのだ。

「上場ゴール」の最悪IPO “gumiショック”の波紋


IPO 新規上場株投資のすすめ
鮎川 良
日本経済新聞社
売り上げランキング: 180,676

日本マネーは米国債にシフト??

HSBCホールディングスによれば、日本人投資家は向こう2、3年で米国債に3000億ドル(約36兆円)を投資する可能性があり、12年以降の購入ペースの2倍に加速する見通し。

日本から約36兆円が米国債にさらにシフトか、利回り追求で


世界のマーケットで戦ってきた僕が米国株を勧めるこれだけの理由
松本 大
東洋経済新報社
売り上げランキング: 112,660

世界のエリートの着こなし - スーツとシャツは個性より清潔感が命

「ゴールドマンやマッキンゼーの社員は、皆一様に白いシャツ(または無地の薄いブルー)にダークスーツという、まるで制服のような驚くほど没個性な服装が特徴。彼らが外見で重視しているのは、あくまでも『清潔感』。決して『個性』を強調するものではない」

世界のエリートは“白いシャツ”と“10年選手の革靴”を身につける 超エリートたちが大切にする「小さな習慣」【1】身だしなみ


世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
戸塚隆将
朝日新聞出版 (2013-08-07)
売り上げランキング: 2,931

2015年3月12日木曜日

TOEIC目標未達の新入社員は配属させない?? - 楽天

その理由は、大きく3つあります。 1つ目は、優秀な人材を獲得できるからです。」


「2つ目は、グローバル規模での情報共有と意思疎通を迅速にできるという点です。」


「3つ目は、そもそもインターネットビジネスの最新情報は英語で発信されるからです。」

人事部が語った楽天「英語公用語化」の舞台裏


楽天流
楽天流
posted with amazlet at 15.03.12
三木谷 浩史
講談社
売り上げランキング: 111,128

2015年3月11日水曜日

お上の日本株の買い余力を数字でチェック!!

GPIFが近頃公表した2014年12月末時点の運用報告では、同基金が昨年10~12月期だけで国内株式を2兆円近く買い増していたことが明らかになった。

傘下のかんぽ生命は国債の比重を下げて、外国債券や国内株式の組み入れを増やしつつある。

ピークを過ぎた公的年金の次は、中期経営計画で「適切なリスク管理の下での運用多様化」を推進する「ゆうちょ」の動向に注目したい。

今後、日本株買いの主役は 公的年金からゆうちょへと交代


GPIF 世界最大の機関投資家
小幡 績
東洋経済新報社
売り上げランキング: 211,742

30代の5~7割は転職経験者??


30代の5~7割は転職経験者だそうです。自分の能力を安売りして10年を過ごすと、40代と50代もそのまま低賃金に甘んじることになります。30代は自分の意思で転職できる最後のチャンスかもしれません。

詳しくはこちら
お金の課題山積の30代 人生が大きく変化


キャリア採用のプロたちが教える 後悔しない転職 7つの法則
石山 恒貴
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 23,148

外れ馬券の経費計上問題 - 最高裁の判断は??

「外れ馬券も経費」認める 最高裁が初判断 
 
男性は予想ソフトとインターネットを使って馬券を大量に継続購入していたが、これが「営利目的の継続的行為」と判断され、外れ馬券も経費計上が認められた。一般の愛好家に直接の影響はないが、競輪や競艇などの公営ギャンブル全般で、同様の購入方法であれば経費と認められることになりそうだ。

非常に画期的な判断がなされたわけだが、今後は、どの程度やっているケースであれば、経費として認められるのかが論点になっていくのだろう。


自社株買いをどう解釈するか - グリーは自信を示したようだが、、、

株式投資において、自社株買いとは重要な論点となる。

パターンとしては、株価上昇で反応することが多いが、大きく分けて、2つのパターンがある。

1、新たな買い手の登場を受けた株価上昇

2、経営陣が現在の株価を割安だと評価していることを肯定した買い

「今回の自社株買いで我々の自信を示したい」。グリーの秋山仁取締役は、2月4日に発表した自社株買いの意義をこう説明する。

このコメントからわかる通り、グリーの場合、経営者は「2」を主張しているようだが、株式市場は、どう考えているのか。

経営者が自社の株価を割安だと考えるのは勝手だが、それに投資家が同意するかどうかが大切だ。

つまり、経営者の示す、戦略や業績予想に同意する投資家が、賛意として株を買いに入るのである。

グリーはそのような戦略や業績予想を提示できているだろうか?

「1」の買いであるならば、それは絶好の空売りのチャンスとされてしまうだろう。

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
グリー、「伝家の宝刀」自社株買いで示す自信



僕が六本木に会社をつくるまで
田中 良和
KKベストセラーズ
売り上げランキング: 273,565

2015年3月10日火曜日

ライフネット生命の医療保険のコストは20%程度??


ライフネット生命は2008年から保険料に見込みで含む運営費の割合(付加保険料率)を開示しており、昨年リニューアルした医療保険では20%程度です。加入者からすれば2割も取られるわけですから、決して低いとは思えません。ほかの保険会社がこれを下回る水準なら進んで開示してもよさそうなものですが、そうしないのはもっとコストが高いからだと推察できます。


先進医療特約が付いたがん保険でいえば、300万円ほどかかる重粒子線治療や陽子線治療の実施は約3000件。がんにかかるのは毎年80万人ほどですから、先進治療の給付対象になるのはそのうち0.4%程度だと計算できます。営業担当者がこうした客観的なデータか、自社や業界独自の給付確率を示すなら判断のしようはあります。
保険のコスト、よく分からぬまま負担しないために


ネットで生保を売ろう!
ネットで生保を売ろう!
posted with amazlet at 15.03.10
岩瀬 大輔
文藝春秋
売り上げランキング: 162,746

2015年3月9日月曜日

“共食い”をしている場合ではない?? シャープとジャパンディスプレイ


銀行団はシャープによる追加支援の申し出の前から、劣後債の引き受けなど資本増強策の検討を進めていたが、それを無視するかのように、最終手段とされるDESを自らちらつかせ、要らぬケンカを売ってしまった。

スマホ向けの中小型液晶パネルは、かつて日本勢が大敗を喫したテレビ向けの大型液晶パネルに比べて、作るのが難しく技術的な参入障壁が高い。日本勢はそうした製品の特性に守られてきたが、本質的には設備産業である以上、将来は投資競争と市場シェアの大きさで決着がつくことは明白だ。


詳しくはこちら
非常事態第2幕! 液晶シャープ 四面楚歌の再生計画


シャープ「液晶敗戦」の教訓
中田行彦
実務教育出版
売り上げランキング: 739

2015年3月6日金曜日

gumi - 上場して2ヶ月半後に下方修正。確信犯じゃないなら、もっとマズい??



上場したのが2014年12月18日で、その2カ月半後の下方修正。
確信犯という理解でいいのだろうか?
本当に、想定外の下方修正であれば、ここの社長は経営者として大丈夫なのだろうか?

6日の東京株式市場でgumi(3903)株に売り注文が集中した。前日の取引時間終了後、2015年4月期の連結営業損益が4億円の赤字になる見通しだと発表。13億円の黒字としていた従来予想から大幅な引き下げで、寄り付きから制限値幅の下限(ストップ安)水準で売り気配が続いた。

gumiの国光宏尚社長は上場日に開いた記者会見で、上場初日の終値が公開価格を下回ったことに対して、「これからエンターテインメントで世界一になる長い戦いが始まる。(株を購入して)支持してくれた投資家には恩返しをしていきたい」と答えた。だが、きょうの株価の急落は、恩を返すべき投資家の失望の大きさを示している。」


詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
gumiの下方修正、IPO企業の信頼性に波紋広げる




新規公開株で大きく稼ぐ!  IPO投資の基本と儲け方ズバリ!
西堀 敬
すばる舎
売り上げランキング: 52,273

ふるさと納税、さらにお得に、簡単に

2015年度から制度が少し変わります。減税額が2倍になり、確定申告も簡易化される予定なのです。
15年度からは、5つの自治体までなどの要件を満たすと、確定申告をしない方法と選択ができるようになる予定です。

「ふるさと納税」が拡充、春からおトク度が倍に


完全ガイド 100%得をする「ふるさと納税」生活
金森 重樹
扶桑社
売り上げランキング: 1,013

米アマゾンが中国アリババに出店??


中国の電子商取引におけるアリババの優位は誰もが承知している。魚がいればいつかは釣りに行くだろう

詳しくはこちらへ
米アマゾンが中国アリババの「天猫」に出店


ジャック・マー アリババの経営哲学
張燕
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2014-12-26)
売り上げランキング: 6,339


ジェフ・ベゾス 果てなき野望
ブラッド・ストーン
日経BP社
売り上げランキング: 12,592

「1ユーロ=1ドル」のリアリティ


「一時は1ユーロ=1.0988ドルまで下落し、2003年9月以来、ほぼ11年半ぶりの安値を付けた。欧州中央銀行(ECB)はこの日、導入を既に決めていた量的金融緩和策(QE)の詳細を公表。マイナス金利の国債も購入対象とするなど、デフレ回避への覚悟を示した。ユーロ相場が大きな節目である「1ユーロ=1ドル」となる現実味が増している。」


詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
現実味増す「1ユーロ=1ドル」 ECBが見せた覚悟、市場は売りで呼応


欧州リスク: 日本化・円化・日銀化
唐鎌 大輔
東洋経済新報社
売り上げランキング: 367,992

慶応大ビジネススクール准教授の小幡績氏 - 投資という発想がまったくなければある意味幸せなんですけどね

投資は難しいものです。「投資をすると勉強になるからやった方がいい」とよくいうけれど、そんな生易しいもんじゃないですよ。そんなつもりならやめておいた方がいい。やるなら本気でやらないと。

バブルは何年も続いたあとあっという間に崩壊して、回復するまでにまた何年もかかるわけで、市場が冷静で妥当だった期間、合理的な水準に収束して安定している期間なんてほとんどないんです。

ミクロではチャンスがあるが、マクロではチャンスはない。ミクロの自信過剰がミクロとマクロの矛盾をつくり、マクロのバブルをつくる……これがバブルの神髄です。

投資という発想がまったくなければある意味幸せなんですけどね。市場で何が起きてもいいとも悪いとも思わないから。大人の楽しみも苦しみも知らない子どもが無垢(むく)で幸せなのと一緒です。でも一生子どものままでいられる幸せな人はそんなにいません。たいていの人は投資が頭をよぎって、そこから苦しみが始まるんです。でも、どうせ苦しいならもうかった方がいい。結局、やるしかないんです。

投資はつらく苦しい、でも逃げられない


円高・デフレが日本を救う (ディスカヴァー携書)
小幡績
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2015-01-31)
売り上げランキング: 13,603

2015年3月4日水曜日

お上頼みの相場の持続性には懐疑的にならざるをえない??


官製相場の主役は、日銀や年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)といった公的マネー。さらに海外投資家が脇を固め、最近では国内金融機関とみられる存在が一部でうわさされている。相場の起点は昨年10月31日。日銀が上場投資信託(ETF)の買い入れ増額を含む追加金融緩和を、GPIFが株式保有割合の引き上げを同時に発表した日だ。
官製相場の特徴は、GPIFや日銀など、買ったら最低でも数年は売らないとみられる主体が株式を吸い上げる点にある。
公務員年金やゆうちょ銀行、かんぽ生命など官製相場の新たな担い手の登場に対する期待は根強いが、お上頼みの相場の持続性には懐疑的にならざるをえない。

日経の会員登録が必要です(日経の会員登録が必要です)
官製株式相場でささやかれる「黒子」


GPIF 世界最大の機関投資家
小幡 績
東洋経済新報社
売り上げランキング: 149,036

大前研一氏が、麻生財務相に失言と喝破!

 麻生太郎財務相は2月5日、日本企業の内部留保が328兆円に膨らんでいることについて、「まだカネをためたいなんて、ただの守銭奴にすぎない」と発言した。また、いつもの失言である。

企業としては配当、投資、M&Aという3つの状況を考えて手元流動性を潤沢にしておかなくてはならない、と考えているのだ。これは「守銭奴」どころか、賢明な経営判断、ということになる。


「守銭奴」は政治家の失言、日本企業の内部留保は海外投資やM&Aのための資金だ


大前研一 日本の論点 2015~16
大前研一
プレジデント社
売り上げランキング: 2,031