2015年1月20日火曜日

突然到来した非ノイマン型時代

ノイマン型コンピュータとは、アメリカの数学者、ジョン・フォン・ノイマン(John von Neumann)氏によって1946年に提案された方式。主記憶装置(メモリ)にプログラムをデータとして格納し、これを順番に読み込んで実行していく方式である。現在普及しているコンピュータのほとんどがノイマン型コンピュータである。

非ノイマン型の応用は特定分野に限定されるし、また限定されるべきである

人工知能の応用例である人工知能を搭載したドローンを考えると、いまのまま実用化が進んでしまうと非常に危険な状況が予想される。

詳しくはこちら(日経テクノロジーの会員登録が必要です)
人工知能を手放しで歓迎してよいのか

0 件のコメント: