2015年2月27日金曜日

世界最大の機関投資家、10-12月期のリターンは6兆6233億円!!

GPIFはアセットアロケーションで、国内株を19.80%まで上昇させ、国内債は43.13%まで低下させた。

ブルームバーグでは、「個別投資対象の資産価値はフロントラニングを誘発しないよう公表控える」とのコメントも流れている。

「もう買い余力がない?」との懸念を誘発しかねない印象。


ブルームバーグの記事
GPIF:リスク資産増で約2年ぶり高収益、資産額最高-10~12月
GPIFが27日午後に公表した今年度第3四半期(10-12月)の運用状況によると、収益額は6兆6233億円で、収益率は5.16%だった。

ロイターの記事
GPIF、積立金最大137兆円=10―12月期の運用実績
安倍晋三政権の意向で国債に偏った運用を大幅に見直し、10―12月の第3・四半期に、比較可能な2008年以降で2番目に大きい6兆6233億円を稼いだ。 
 「ただ、金額ベースの「運用資産額」は今回から開示が見送られ、「売り越し」や「買い越し」など実際の売買が見極めにくくなった。情報開示の後退はかえって市場からの反発を招きそうだ。


GPIF 世界最大の機関投資家
小幡 績
東洋経済新報社
売り上げランキング: 140,339

日経平均株価の「20年移動平均」- 9年間続いた下落基調を脱し、上昇へ

相場が上昇基調を保つ中で、にわかに市場の目を引き始めたテクニカル指標がある。日経平均株価の「20年移動平均」だ。
それでも中長期的な上昇期待は大きく揺るがない。10年、20年、30年の移動平均がそろって上向いたのは実に1990年台半ば以来。「失われた20年」からの脱却を示す長期的なサインがまた1つ提示されたことは投資家の自信につながる。

株、「失われた20年」脱却のサインがまた1つ


テクニカル分析入門―株の売り時、買い時を知る (日経文庫)
田中 勝博
日本経済新聞社
売り上げランキング: 26,036

卓越した経営者が「ホラ」というときは、「長期目標」の意味であることが多い - ユニクロ柳井氏は2030年に売上高30兆円

卓越した経営者が「ホラ」というときは、「長期目標」の意味であることが多い。

冒頭あいさつに登場するや柳井氏はいきなりぶち上げた。「2030年に売上高30兆円を目指します」――。
この発言が見逃せないのは、柳井氏には過去に吹いてきた「ホラ」を実現させてきた“実績”があるからだ。05年ごろからは「10年には売上高1兆円」と言い始め、数年遅れたものの13年には見事クリアしてみせた。
柳井氏は毎年正月、全社員に向け年度方針をメールで発信している。15年の年度方針は「Go Beyond Borders 自らを拓く」。限界とはそれを設定する自分の中にこそあり、それを切りひらいて新たな地平に進む可能性は誰も否定できない――そんな意気込みがにじむ。15年後に81歳となった柳井氏の口から、また新たな「ホラ」が飛び出す日もあるのかもしれない。


柳井ファストリが2030年に描く「ホラ」


現実を視よ
現実を視よ
posted with amazlet at 15.02.27
柳井 正
PHP研究所
売り上げランキング: 20,442

オリックスの宮内義彦氏が語る「日本の農業」

オリックスの宮内義彦氏が語る「日本の農業」。
日経の会員登録が必要だが、これは必読の内容

私の率直な感じは「少し動き出している。だが岩盤が動くかどうかはこれからだ。たくさんの山を乗り越えねばならない。何とかやり遂げてほしい」という願いです。 
バターは生産者が生活する為に存在するのでしょうか。バターはこれを消費する人々がいるから生産しているはずです。消費者に商品が行き渡らないような制度になっている。今の世の中、世界中にバターは有り余っているのにお金を出しても手に入らない。これはおかしいのではないでしょうか。
日本の農業に競争力をつけるのは必ずしも農協改革だけではありません。もちろん農協改革は重要な一歩ですが、ここで踏みとどまってはなりません。農業を立派な産業として育成するにはここに大きな資金と能力を投入し、現在発展を阻害している様々なシステムを変えていかねばなりません

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
農業改革の次の一手は 宮内義彦氏の経営者ブログ


グッドリスクをとりなさい!
宮内義彦(オリックス シニア・チェアマン)
プレジデント社
売り上げランキング: 43,761

「投資家目線」でピケティ本を読み解く - かんべえ(吉崎 達彦氏)

溜池通信のかんべえさん(吉崎 達彦氏)が、ピケティを語っている。

「投資家目線」でピケティ本を読み解いてみよう。本書が解き明かすr(資本収益率)>g(経済成長率)という法則は、「金持ちがみずからの資本を投じて得る不労所得は、普通の人が汗水たらして得る勤労所得よりも効率が良い」と言っているにほぼ等しい。そのこと自体は当たり前で、投資家が投資をする際にはリスクプレミアムを必要とする。だって、投資案件の成否に最終責任を負うのは投資家なんだから。

20世紀がたまたま戦争と高度成長の時代であり、一時的にr<gだった時期もあったものだから、「格差はやがて縮まる」(クズネッツ曲線)という見方が正しいとされ、「世の中は努力次第」が常識、もしくは美風として定着してきた。ところが21世紀の世界は、再びr>gとなって18世紀や19世紀のように格差が拡大しつつある。このことを、きっちりデータを積み上げて論証した点に本書の値打ちがある。

詳しくはこちら
「ピケティ」は人口減少の日本で成り立つのか - 年5%の「不労所得」はそう簡単じゃない


溜池通信 いかにもこれが経済
吉崎 達彦
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 153,396


【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める!
高橋 洋一
あさ出版 (2015-02-20)
売り上げランキング: 34

2015年2月26日木曜日

一本調子で相場が上昇する局面では、アクティブ運用は無用の長物??

投信調査会社モーニングスターのデータによれば、米株に投資するミューチュアルファンドで運用のベンチマークを上回る成績を残したファンドの割合は、2014年の1年間で全体の20%、昨年末までの5年間では21%だが、過去10年では34%、15年では58%と長期運用になるほど勝者が増える傾向にある。  
フェデラルファンド(FF)金利誘導目標が過去6年にわたりゼロ近くで維持されているため、多額の債務を抱え利益がほとんどないような企業の株価が押し上げられる「予期せぬ結果」が生じていると指摘した。

ウォール街のアクティブ運用は無用の長物か-あと5年で絶滅も


世界の株式時価総額は73兆ドル(約8700兆円)と過去最大に

「過熱感を指摘する声も出始めたが、米国の早期利上げ観測も後退し、世界の株式時価総額は73兆ドル(約8700兆円)と過去最大に膨らんでいる。」

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
緩和マネーで世界株高 時価総額、最大の73兆ドル


世界のマーケットで戦ってきた僕が米国株を勧めるこれだけの理由
松本 大
東洋経済新報社
売り上げランキング: 146,897

2015年2月25日水曜日

ユーロの欠陥 - 政治的アイデンティティーが存在しない

筆者はギリシャ危機の展開を観察しているうちに、同じくらい強力な正反対の考えに引き裂かれる感覚にとらわれた。一つは、通貨ユーロはもう存続し得ないということ。もう一つは、ユーロを救うためにあらゆる手を尽くさねばならないということだ。

欧州単一通貨のアイデアが最初に提示されたときからずっと、この構想は結局失敗に終わるだろうと筆者は考えていた。この見方は3つのシンプルな命題に基づいている。1)政治同盟という後ろ盾がなければ通貨同盟はいずれ存続できなくなる。2)欧州には政治同盟を下から支える共通の政治的アイデンティティーが存在しないため、政治同盟は実現しない。従って3)ユーロはいずれ破綻するだろう、というわけだ。


詳しくはこちら
ギリシャと合意しても修復できないユーロの欠陥


国家は破綻する――金融危機の800年
カーメン・M ラインハート ケネス・S ロゴフ
日経BP社
売り上げランキング: 136,955

共感しますか? - 「将来何があるか分からないし、貯蓄は多いに越したことはない」

お金を着実にためるうえでは具体的な目標が大事です。家計を構成する夫婦や子供たちとお金の使い方を日ごろから話し合ったり、収支の状況を共有したりすることも欠かせません。

詳しくはこちら
しっかり夫婦でも陥る 欲張り貯蓄は失敗のもと


学費はいつのまにか暴騰 - 国立大学で約5倍

昭和52年度と直近データ(平成25年度)で初年度合計額を比べると、私立大学で約3倍、国立大学は約5倍にもなっている。

現在、大学生の約半数が日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金を利用している。奨学金といえども返済義務のある「貸与型」なら「借金」だ。奨学金は教育ローンと違って、「子どもが借りて子どもが返す」のが原則。大学生の2人に1人が利用するほど「ポピュラー」になっていること自体が怖いことだと思う。

詳しくはこちら
無計画な教育ローンや奨学金は老後貧乏の伏線


日本の高学費をどうするか
田中 昌人
新日本出版社
売り上げランキング: 197,034

2015年2月24日火曜日

ファンドマネージャーから見たピケティ

今度の相続税改正は、相続税の大衆化ですからね。課税対象が広がったことで、虫食いがどんどんひどくなる恐れはあります。今の日本の不動産って、かなりの部分が60代から90代の人によって保有されていますから、今後30年間で、その相続が発生すると、それを引き継ぐ側がキャッシュを持っていないと、相続税の負担で厳しい状況に追い込まれるわけです。
それを払えない。物納する。どこかの段階でそれが売りに出てくる。でも人口は減っているから買う人がいない。日本の不動産市場って、これから先を考えると、あまり明るい未来を描けないと思うんです。

日本人は善悪で議論しているふしはありますね。資本収益率が労働賃金の上昇率を上回るのはけしからんというわけです。つまり、「r>g」の議論にはリスクが抜け落ちているのも事実なんです。期待リターンが高くても、その下にはリスクがあるわけじゃないですか。だから、本来なら「r>g」という式の下に、分母としてリスクを入れなければならない

詳しくはこちら
ピケティはどこが「間違っている」のか


21世紀の資本
21世紀の資本
posted with amazlet at 15.02.24
トマ・ピケティ
みすず書房
売り上げランキング: 12

日銀による緩和策の限界説

国債市場がにわかに不安定化している。2月に入って長期金利が急騰(国債価格が急落)したのだ。金利リスクが意識された結果、株価も国債の入札に左右される局面が出てきた。市場関係者からは、国債市場の著しい機能低下を招いた日本銀行の金融緩和策に対して、限界説も聞こえてくる

詳しくはこちら
日銀の緩和策が限界を露呈 株価と日本国債の危うい関係


金融緩和の罠 (集英社新書)
藻谷 浩介 河野 龍太郎 小野 善康
集英社 (2013-04-17)
売り上げランキング: 77,187

投機筋による「円売り」ポジション、アベノミクスで最小に

米商品先物取引委員会(CFTC)によると、シカゴマーカンタイル取引所(CME)国際通貨市場(IMM)の先物とオプションを合わせた非商業部門の円の売り越しは17日時点で5万1462枚だった。これは2012年11月以来の低水準。
「何らかのインフレファンダメンタルズに変更があれば、日銀は調整を行う見込みであるというところと、米連銀が利上げしていくというところはまだドル・円の水準にフルにはプライスインされていない」と指摘。日米の金融政策のかい離が「今一度、ドル高・円安という形で織り込まれる」と予想している。

ドルは上昇再開へ、円ショートがアベノミクス後最小-BOA


アベノミクスの逆襲
アベノミクスの逆襲
posted with amazlet at 15.02.24
高橋 洋一
PHP研究所
売り上げランキング: 35,917

バフェットはバークシャーの脱バフェット化に成功するのか

バフェット氏(84)はバークシャーで信頼を基盤とする企業文化を築き上げてきたが、さらに権限を委譲することで、自分自身の時間を増やし、いずれはバフェット氏不在で運営されることになる組織力を構築しつつある

詳しくはこちら
バフェット氏:権限移譲進める-最近の買収企業、部下に託す


史上最強の投資家バフェットの教訓―逆風の時でもお金を増やす125の知恵
メアリー バフェット デビッド クラーク
徳間書店
売り上げランキング: 7,741

グーグルがスマホ決済に再挑戦

米グーグルは23日、スマートフォン(スマホ)を使った決済サービスで、ベライゾン・ワイヤレス、AT&T、TモバイルUSの米携帯電話大手3社と提携したと発表した。

詳しくはこちら
米グーグル、スマホ決済で携帯3社と提携 アプリ標準搭載

グーグルが電子決済強化 アップルと競争激化




How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス)  ―私たちの働き方とマネジメント
エリック・シュミット ジョナサン・ローゼンバーグ アラン・イーグル
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 1,188

利上げ局面を知らない世代??

ニューヨークの金融市場関係者と話していてあることに気づいた。ディーリングの現場に立っている多くが利上げ局面を知らない世代だ
振り返れば、前回の米利上げ局面はグリーンスパン元米連邦準備理事会(FRB)議長からバーナンキ前議長時代の2004年から06年にかけてだ。


詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
利上げを知らないディーラーたち


イエレンのFRB 世界同時緩和の次を読む
藤井 彰夫
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 95,206

2015年2月23日月曜日

株に強気なのは、世界最大の運用会社??

ブラックロックはこの記事のように「世界最大の運用会社」と表現されることが多いが、それと相場観がいいかどうかは別物だろう。

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
株に強気、債券には慎重 世界最大運用会社の目


全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書)
山崎 元
朝日新聞出版 (2013-09-13)
売り上げランキング: 681

野村は2.1%に下方修正する一方、大和は1.9%に上方修正 - 2015年度GDP成長率

野村証券は「15年度の実質国内総生産(GDP)の成長率は前年度比2.1%と前回予想から0.2ポイント引き下げた。

一方、大和総研は「15年度の実質国内総生産(GDP)の成長率は前年度比1.9%と前回予想から0.1ポイント引き上げた。


詳しくはこちら
野村証券、15年度GDP成長率を2.1%に下方修正 経済見通し

大和総研、15年度GDP成長率を1.9%に上方修正 経済見通し


日経新聞の数字がわかる本
小宮 一慶
日経BP社
売り上げランキング: 10,155

なぜ大型株が堅調なのか?

日本銀行と年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が株式相場の刺激策に動いた昨秋以降、大型株の運用パフォーマンスが小型株を圧倒している。アベノミクス相場の上昇第2幕で起こった格差の背景には、市場で「クジラ」と呼ばれる公的マネーの存在感が増し、変調を来す日本株の需給事情があった。
詳しくはこちら
アベノミクス相場2幕、大型株が小型圧倒-クジラの好物影響


株しかない
株しかない
posted with amazlet at 15.02.23
阿部 修平
幻冬舎
売り上げランキング: 632

2015年2月20日金曜日

マンション発売戸数、2015年は増加の見通し

2014年の全国のマンション発売戸数が8万3205戸だったと発表した。13年比21.0%減と、5年ぶりに前年実績を下回った。消費増税の影響に加え、建設費が上がった影響で不動産会社が発売戸数を抑えたため。
「15年の発売戸数は14年比8.2%増の9万戸になる見通し。今後、贈与税の非課税制度の拡大などの住宅政策や低金利が購買を後押しする見通しだ。」

14年全国マンション発売、21%減 5年ぶり前年割れ


最短で億を稼ぐ 村田式9ステップ 中古マンション投資法
村田 幸紀
主婦の友社
売り上げランキング: 948

新たな産業革命 - 20年までに産業界におけるロボットを2倍に

日本政府は民間セクターにロボティクスへの投資を促している。安倍晋三首相は、ロボット労働者が日本の人口動態上の問題を解決すると考えている。例えば高齢化や労働力の縮小といった問題だ。同首相は昨年、「新たな産業革命」を提唱し、20年までに産業界におけるロボットを2倍、サービス業におけるロボットを20倍に増やす目標を設定した。

家庭用ロボットに賭けるソフトバンクの戦略


Pepper スタートブック
Pepper スタートブック
posted with amazlet at 15.02.20
竹田 真 小枝 祐基
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 159,132

ゴールドマンは、引き続き原油下落を予想 - 1バレル=39ドルまで

必要とされている米生産縮小が遅れ、世界的な供給超過が「悪化する」との見方を示した。この1カ月に見られた原油価格の反発基調は、リテール投資家の需要が誘発したものだったと指摘した。

ゴールドマン:原油1バレル=39ドル予想に変わりはない


シェール革命 繁栄する企業、消える産業
財部 誠一
実業之日本社
売り上げランキング: 309,030

2015年2月19日木曜日

日本株は2000年以来の高値へ - 日銀の資産は313兆円

19日の東京株式市場で日経平均株価は1万8264円79銭まで上げ、2007年7月9日につけた第1次安倍晋三政権時の高値を上回り、00年以来15年ぶりの高値を付けた。当時と現在の経済・市場環境を比較してみると、日銀の資産が3.1倍に拡大したことが際立つ。

日銀資産3.1倍に 07年株高との環境変化を探る


日銀、「出口」なし!  異次元緩和の次に来る危機 (朝日新書)
加藤 出
朝日新聞出版 (2014-07-11)
売り上げランキング: 16,445

日経平均、2000年以来、約15年ぶりの高値となるか??

19日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は続伸して始まった。一時前日比90円超高い1万8290円台まで上昇し、2007年7月9日に付けていた終値ベースの高値(1万8261円98銭)を上回った。このまま終えれば、2000年以来、約15年ぶりの高値となる

詳しくはこちら
東証寄り付き、続伸 2007年の高値上回る、国内景気期待の買い


学校では教えてくれないお金の授業
山崎 元
PHP研究所
売り上げランキング: 15,553

2015年2月18日水曜日

億万長者バフェットがエネルギー株を売却、、、

米著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイが2014年末時点で、米石油大手エクソンモービル株をすべて売却したことが17日、分かった。米石油大手コノコフィリップスの株式もすべて売却した。

詳しくはこちら
米著名投資家バフェット氏、石油大手エクソン株すべて売却


億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術
メアリー バフェット デビッド クラーク
日本経済新聞社
売り上げランキング: 3,395

「保証人」と「連帯保証人」はどう違うのか??

保証人は、債権者から返済を迫られたとき、「まずは借りた本人に請求して」と求めることができます(催告の抗弁)。
「借りた本人には返済に回せる財産がまだあるのでそこからとって」と言うことも可能です(検索の抗弁)。
連帯保証人はどちらをすることもできません。

詳しくはこちら
ただの「保証人」とは違う 連帯保証人の重い責任 うかつに引き受けると破産も


保証・連帯保証のトラブルを解決するならこの1冊 (はじめの一歩)
石原 豊昭
自由国民社 (2014-12-11)
売り上げランキング: 995,052

青色申告と白色申告の作業量は前ほど差がなくなった??

申告書A様式はサラリーマンや年金受給者が使う様式です。所得が給与所得のみ、年金所得のみという人が医療費控除などを受けるために確定申告するなら、Aを使えばいいわけです。
「Bは職業を限定していなくて、いろいろな職業の人が使えます。商売をしている人、フリーランスの人、個人事業主などです。
青色申告の65万円控除を使いたいなら、損益計算書だけでなく貸借対照表も記入しなくてはならず、記帳の方法も『複式簿記』というちょっと複雑な方法が必要です。
今回の確定申告(2014年分)から白色申告でも記帳と帳簿書類の保存が必要になったこともあり、青色と白色の作業量は前ほど差がなくなったといえます。

詳しくはこちら
確定申告書にはAとB 違いがわかる人になりたい


フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
きたみ りゅうじ
日本実業出版社
売り上げランキング: 731

財政健全化に加えて、インフレと資産課税を利用できないか - 伊藤元重氏

東京大学大学院経済学研究科教授の伊藤元重氏。

最近、話題のピケティの主張から日本の財政問題のヒントを探ると、以下のようになると伊藤元重氏は指摘。
日本のように公的な債務が大幅に膨らんだ時に、それを解消していくには三つの方法が考えられる。(1)歳出削減や消費税増税などの方法で財政健全化を続け、それで捻出した財政黒字で公的債務を返済していく。(2)インフレを起こして実質的に債務を削減してしまう。(3)富裕層の資産に厳しい累進課税を導入して、その税収で債務を削減する。
この三つの間の優劣についてピケティは次のように主張する。もっとも好ましくない政策は(1)の財政健全化である。それよりはインフレによって債務を帳消しにする(2)の方がまだ好ましい。そして、もっとも好ましいのは、富裕層に重い税をかけて債務を減らすという(3)の方法である。

それに対し、伊藤元重氏としては、こう主張する。
財政健全化に加えて、インフレと資産課税を利用できないか。どうしてもそう考えてしまう。

詳しくはこちら
ピケティの議論から考える日本の公的債務削減のあるべき姿

【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める!
高橋 洋一
あさ出版 (2015-02-20)
売り上げランキング: 125

21世紀の資本
21世紀の資本
posted with amazlet at 15.02.18
トマ・ピケティ
みすず書房
売り上げランキング: 17

裏金をつくって接待費に充てていた営業エース - 会社は守ってくれるのか?

「接待費に充てていたことは会社も黙認していたはず。すべては会社を愛していたからこそです」……。果たしてその主張は通るのか。

詳しくはこちら
営業のエース、暴かれた裏金 「会社黙認」主張通らず



ケースで理解する 交際費・接待費の税務ポイント
小林 俊道
ぎょうせい
売り上げランキング: 247,809

ジョージ・ソロス、方針転換か??

米著名投資家ジョージ・ソロス氏率いるヘッジファンド、ソロス・ファンド・マネジメントが2014年10~12月期に保有するアップル株を全て売却していたことが明らかになった。

記事をよくみると米国株へのエクスポージャーを減らした意思決定のようにもみえるが、、、

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
米著名投資家ソロス氏、アップル株を全て売却


秩序の喪失 (プロジェクトシンジケート叢書)
安倍 晋三 ジョージ・ソロス ズビグニュー・ブレジンスキー マリオ・ドラギ ラグラム・ラジャン ジョセフ・スティグリッツ エリック・シュミット
土曜社 (2015-02-10)
売り上げランキング: 251,130

民事再生の申立てをした会社の株はどうなるのか?

再生債務者が、株式会社の場合、再生計画に減資に関する条項をおくことができる。
その上で、一定の要件のもと、株主はその地位を失うことがある。。。

詳しくはこちら
民事再生の申立てをしても、それだけでその会社の株が無効になるわけではありません

民事再生実践マニュアル
民事再生実践マニュアル
posted with amazlet at 15.02.18
軸丸 欣哉 木村 真也 山形 康郎 中西 敏彰 野村 剛司
青林書院
売り上げランキング: 165,334

日経平均の予想、2015年末で25000円!!

2015年末の日経平均の予想の集計をブルームバーグが発表している。

最も強気な予想は大和住銀投信で、なんと25000円!!
ちなみに中央値は20000円。

詳しくはこちら
15年末に最高2万5000円も、TOPIX、日経平均予想


全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書)
山崎 元
朝日新聞出版 (2013-09-13)
売り上げランキング: 730

2015年2月17日火曜日

自国通貨の価値を下げるなんて、狂気の沙汰としか思えません - ジム・ロジャース

「「安倍首相は日本を破綻させた人物として歴史に名を残す」とまで言い切るのは、著名投資家のジム・ロジャーズ氏。」
自国通貨の価値を下げるなんて、狂気の沙汰としか思えません。円はここ数年で45~50%も下落していますが、これは先進国の通貨の動きとしては異常です。このようなことが起きると国家は崩壊し、時には戦争に発展します。
安倍政権がバブルを起こそうとしているかどうかはわかりませんが、このままお金を刷り続けるのなら、潜在的には2~4年以内にバブルが起こりうる。しかし、インフレは国のためにならないことは歴史が証明しています。「少しくらいは大丈夫」とインフレを容認した結果、どの国も失敗しています。制御不能なほど勢いづいたインフレを止めるのは非常に難しい。

詳しくはこちら
金融サイクルで判明! ジム・ロジャーズが語る「今から日本で起きる悲劇」


冒険投資家ジム・ロジャーズのストリート・スマート 市場の英知で時代を読み解く
ジム・ロジャーズ Jim Rogers
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 20,613

厚生年金がゼロになる??

確かに厚生年金がゼロになることはあり得ます在職老齢年金と呼ぶ制度で、60歳代以降も働いて給料収入などと年金の合計が一定額を超えると、年金が減るのです。

詳しくはこちら
老後どう働くか 年金を減らしたくない人の選択肢 健康保険や税金も考慮を


最新 知りたいことがパッとわかる 年金のしくみと手続きがすっきりわかる本
多田 智子
ソーテック社
売り上げランキング: 25,162

老後資金、2500万円貯めても、86歳で尽きます・・・

1990年以降、日本株と日本債券、外国株、外国債券の4資産に均等に積立投資していたら、資産は円べースで累計投資額の約2倍になったという試算があります。年率で換算すると5.4%です。
世界全体に投資していれば5年くらいで運用成績が回復することが多いので、投資をやめずに継続するのが大事です。
現在、高齢夫婦世帯は年金収入では足りずに月に6万円弱を取り崩していますが、今後は年金の実質減額も見込まれるので、8万円の取り崩しで考えます。3000万円あれば月8万円の取り崩しで91歳までもちますが、2500万円なら86歳で尽きます

詳しくはこちら
老後資金、貯蓄で足りますか 運用なしでは大違い 低コスト投信などで分散投資


自分年金をつくる――今からでも遅くない! (ベスト新書)

ベストセラーズ
売り上げランキング: 114,306

社会保障は削減するしかないのだろうか?

「単純に、納税者と受給者に二分することは危険です。社会保障は、国民が『良い時』に支払って、『困った時』に支払いを受けるものです。もちろん、生活保護もそうです。今日の日本の国民生活は、このことを前提に維持されています」


詳しくはこちら
「生活保護が惰民をつくる」は本当か?


NHKスペシャル 生活保護3兆円の衝撃 (宝島SUGOI文庫)
NHK取材班
宝島社
売り上げランキング: 51,911

「人手不足」は、いまや株式での銘柄選択の重要なファクター

アルバイトに頼っているような企業の業績が心配、、、

高校生の就職環境が本格的に回復している。文部科学省が16日発表した今春卒業予定で就職を希望する生徒の昨年末時点の内定率は88.8%で、「バブル期並み」(同省)の高水準。

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
高卒内定「バブル期並み」88% 工業高生に引く手 企業、人材不足「即戦力」に


人手不足の正体―週刊東洋経済eビジネス新書No.77
東洋経済新報社 (2014-09-19)
売り上げランキング: 3,888

TOEIC800点取得者が、全社員の半数を超える - 楽天

「英語を話せなければ、日本企業は生き残れない──」。社内公用語の英語化を推進した楽天の三木谷浩史社長

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
楽天の英語勉強法 TOEIC平均255点アップ


たかが英語!
たかが英語!
posted with amazlet at 15.02.17
三木谷 浩史
講談社
売り上げランキング: 65,888

コスト削減は事業の効率を上げるのが狙い。効率化しなければ攻めるにも攻められない - 楽天

14年12月期の連結決算(国際会計基準は営業利益)が前の期比18%増の1063億円と初めて1000億円の大台に乗せた。その裏側には、決算説明会でみられたような紙1枚も節約する徹底したコスト削減があった。
前期の売上高にあたる売上収益に対する比率をみると「広告宣伝費及び販売促進費」が0.5ポイント、「通信費及び保守費」が0.3ポイント、「委託費及び外注費」は0.2ポイント低下した。
三木谷浩史社長は「コスト削減は事業の効率を上げるのが狙い。効率化しなければ攻めるにも攻められない」と強調する。

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
楽天、営業益1000億円超え支えた「ケチケチ戦略」


楽天流
楽天流
posted with amazlet at 15.02.17
三木谷 浩史
講談社
売り上げランキング: 6,712

個人版マイナス金利??

立川の借り入れ条件は変動金利で年0.775%。初年度の利息は23万円だが、住宅ローン減税を使えば約30万円の税金還付がある。差し引きの7万円は借り手がお金をもらえる事実上のマイナス金利だ
繰り上げ返済をやめて資産運用に回す人が増えている
日銀によると、住宅ローン残高は約115兆円。借入金利が1%下がれば家計が使えるお金は1兆円以上増える
「金利上昇時には株価も上がるはず。もし金利が上がれば資産を売って完済できる」。シナリオ通りに進むだろうか。危うさをはらみながら、金利の異変が家計に本格的に及ぼうとしている

詳しくはこちら(日経の会員登録が必要です)
金利低下、未踏の領域に 家計の味方か(ルポ迫真)


住宅ローンの教科書
住宅ローンの教科書
posted with amazlet at 15.02.17
加藤 孝一 池上 秀司
週刊住宅新聞社
売り上げランキング: 123,266

2015年2月16日月曜日

本当に日銀が現在の異次元の金融緩和をやめようとしたとき、、、

BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストも「黒田総裁自身は、日本経済がデフレからインフレへと転換する中で、インフレ期待の高まりに伴い円安が先行して進行するのは必然と考えていると見られ、この考え方は基本的には大きくは変わっていない」とみる。
南アフリカのスタンダードバンク東京支店の池水雄一代表は13日のリポートで、「どうもニュースヘッドラインを読むアルゴ取引の反応的な動きだったようです。コンピュータには感情がないってのがよくわかる動きですね。恐ろしい。しかしその動きが円買いドル売りの流れを作ってしまったようです」と指摘。その上で、「ほんのちょっとしたヘッドラインにこんなに反応してしまうのをみると、本当に日銀が現在の異次元の金融緩和をやめようとして出口に向かおうとしたら何が起こるのか相当恐怖を感じます」としている。

詳しくはこちら
黒田総裁は変わっていない、それでも日銀はがんじがらめに


円高・デフレが日本を救う (ディスカヴァー携書)
小幡績
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2015-01-31)
売り上げランキング: 1,108
アベノミクスの逆襲
アベノミクスの逆襲
posted with amazlet at 15.02.16
高橋 洋一
PHP研究所
売り上げランキング: 6,930